「エネルギーなんでもセミナー」の開催

「エネルギーなんでもセミナー」の開催

中国経済産業局と共同で、省エネルギー、再生可能エネルギー、電力・ガス自由化に関する最新の政策動向、導入事例、導入手法などをわかりやすくお伝えするセミナー・相談会を、広島県内4地域(広島、福山、呉、東広島)で主催し、お取引先をはじめとする約120名の皆さまにご参加いただきました。

やまぎんメガソーラー発電所

山口銀行はメガソーラー発電事業を展開するオリックス株式会社との合意により、当行グループ会社が所有する遊休不動産を活用して、大規模太陽光発電所「やまぎんメガソーラー発電所」を建設しました。本件はオリックス株式会社が山口県で手がける初のメガソーラー事業となります。

太陽光発電設置

中国銀行創立80周年記念事業の一環として、本店ビル(本店西側4階屋上)に太陽光発電を導入致しました。平成28年度の年間発電量は14,691 Kwh/年、年間CO2削減量換算(試算)で10トンとなります。

経済産業省が行う利子補給金事業の指定金融機関に採択

経済産業省資源エネルギー庁が行う「エネルギー使用合理化特定設備等導入促進利子補給金事業」の指定金融機関に採択されました。これにより国の予算の範囲内で、トップランナー機器の導入等省エネに効果のある設備を導入する際の借入金に対し利子補給制度の利用が可能となります。

オフィス環境による負荷削減、全従業員による環境保全の取り組み

筑波銀行では環境負荷軽減の取り組みとして、環境省「チャレンジ25キャンペーン」に参加するとともに、ISO 14001の認証を取得し、冷暖房の温度調節、クールビズ・ウォームビズを実施するほか、新築店舗への太陽光発電システムの導入やノーマイカーデーの設定などを行なっています。また環境保全に配慮した行動への取り組みとして、霞ヶ浦自然再生協議会への参加や茨城エコ事業所への登録を行ない、テレマティクスサービス導入によるエコドライブの実践、車両更新時の低公害車の導入等を行っています。さらに「日本の森を守る地方銀行有志の会」を通じた活動に参加し、「筑波銀行あゆみの森」における植樹活動も実施しています。

当行の業務運営による地域環境改善への貢献

筑波銀行では、当行の業務運営による地域環境改善への貢献に向けた取組みとして、エコ商品の充実を図っています。取扱い商品には、エコ住宅の住宅ローン、エコリビングローン(エコリフォーム向け)、ECOローン(個人事業者・法人向け設備資金)、エコカー向け資金等があります。その他にもつくば農家ローン「豊穣」では、エコファーマー認定者および認定農業者への貸出には1.0%以内の金利引下げ、太陽光発電、エコキュート、エコウィル、氷蓄熱システム、エコカー等の設備資金には0.5%以内の金利割引を実施しています。

社会貢献活動

筑波銀行て゛は、社会貢献活動の理念と方針を定め、それに基つ゛く活動を展開しています。社会福祉分野て゛ は公益信託「筑波銀行愛の社会福祉基金」を通し゛た助成活動やホ゜リオワクチン提供のためヘ゜ットホ゛トルキ ャッフ゜収集、教育分野て゛は「筑波銀行記念奨学基金」を通し゛た奨学金の贈呈のほか、エコノミクス甲子園茨 城大会や茨城県学童軟式野球大会の開催をしました。また、2011 年に筑波ホ゛ランティアクラフ゛を発足し、 かすみか゛うらマラソン大会・つくは゛マラソン大会等へのホ゛ランティアスタッフ参加なと゛、役職員一丸となった ホ゛ランティア活動を展開しています。

空き家対策ローン

山口銀行は、個人のお客さま(所定の要件を満たす方)を対象として、空き家の解体から活用まで支援するため、空き家対策ローンを提供しています。資金使途は、空き家解体費用、空き家購入およびリノベーション費用です。

UJIターン者向け住宅ローン

山口銀行は、個人もしくは個人事業主のお客さま(所定の要件を満たす方)を対象として、山口県内に移住される方の「住」の不安に対応するため、UJIターン者向け住宅ローンを提供しています。資金使途は、居住用不動産の取得・増改築・改修資金、およびこれに係る付帯工事費、諸費用です。

エコローン

山口銀行は、個人のお客さま(所定の条件を満たし、山口県の認定を受けられる方)を対象として、エコローンを提供しています。資金使途は、エコカー(低公害車購入資金)およびエコリフォーム(住宅用太陽光発電システム整備資金、省エネ設備設置資金、屋上緑化・壁面緑化・保水性舗装・駐車場緑化・高反射舗装整備資金)です。

環境格付融資

山口銀行は、環境への取組強化の一環として平成25年11月20日から「環境格付融資制度」の取扱いを開始しました。本制度は、環境に配慮した事業者に対し、グループ独自の環境格付を行い、その評価結果に応じて金利を優遇するものです。

ちゅうぎん環境配慮型融資

中国銀行では、環境に配慮した経営を行う事業者をサポートするため、ちゅうぎん環境配慮型融資を提供しています。当行所定の「環境格付チェック表」による評価を行い、「環境格付」が一定以上の事業者の方が対象になります。また、当行所定の「環境格付」に応じて最大年0.2%の金利引下げ制度があります。

メガソーラー融資案件の取組

中国銀行では、お取引先が実施するメガソーラー事業に対して、プロジェクトファイナンス、ABL(アセットベースドレンディング)の取組み等によりファイナンスを実施しています。中国銀行では今後とも太陽光発電事業への支援体制強化を通じて地域活性化に努めていきます。※メガソーラーとは、1メガワット(1,000キロワット)を超える大規模太陽光発電施設のことです。

エコ私募債の取組み

当行では、環境に配慮した経営をおこなう事業者をサポートするため、「エコ私募債」の取扱いをおこなっております。「エコ私募債」は、「ISO 14001」認証取得企業や「エコアクション21」認証・登録企業、当行所定の「環境格付チェック表」による評価で「環境格付」が一定以上の企業などを対象とし、一定の発行条件を優遇する制度です。

太陽光発電設備向け制度融資の開発

中国銀行では、太陽光発電のさらなる普及を促すべく、制度融資「ちゅうぎん太陽光発電設備融資」を開発し、再生可能エネルギー固定買取制度を活用した太陽光発電設備を設置されるお客さまに対し、よりスピーディかつ円滑な資金調達のお手伝いをしております。

CSRへの取組みについて

当行では、CSR活動にあたって、ステークホルダー(利害関係者)を現在および将来の「お客さま」「株主のみなさま」「地域社会」「従業員」などと幅広くとらえ、頭取を委員長とするCSR委員会を設置しております。CSRの土台・中核として、コンプライアンスの徹底と適切なコーポレートガバナンスにより企業の誠実性を堅持し、「良き企業市民」として行動します。社会貢献活動では、地域金融機関として本業を通じた地域貢献を第一義とし、本業を超えた幅広い社会貢献活動についても力を注ぎます。このような活動を通じ、地域社会とともに発展してまいりたいと考えております。

「ちゅうぎんの森」事業の取組み

中国銀行では、「ちゅうぎんの森」整備事業として、岡山県真庭市の風倒木被害地への整備事業を行っております。この取組みにより「岡山県二酸化炭素森林吸収評価認証制度」の認証を取得いたしました。この制度は、植樹や間伐などの整備が行われた森林による二酸化炭素吸収量を岡山県が評価・認証するものです。・整備森林の場所:岡山県真庭市黒田地内(愛称「ちゅうぎんの森」)・整備面積:16 ha(植樹2.5 ha、下刈り5 ha、間伐13.5 ha)・平成20年11月7日真庭市と覚書締結。協定期間10年間

千葉大学と協同した「千葉大学×京葉銀ecoプロジェクト」への取り組み

地域活性と環境に貢献するため、千葉大学と京葉銀行が協同してecoプロジェクトに取り組んでいきます。千葉大学環境ISO学生委員会のメンバーを中心として、下記のような様々な環境活動を行います。①学生委員会の環境活動支援国内外の環境系シンポジウムや大会等で、千葉大学の学生による先進的な環境への取り組みの発信を支援するなど、京葉銀行が持つ知見やノウハウを生かし、学生を支援していきます。②学生による「エコアクション21」取得コンサルティング京葉銀行が取引先企業を紹介し、学生が企業に対して「エコアクション21(環境マネジメントシステムの認証)」取得コンサルティングや環境レポート作成補助を行うことで、県内企業の「エコアクション21」取得を促進します。③学生発案のユニークな環境貢献企画地域の方々や、京葉銀行の関係者に対して、環境意識の啓発につながるイベント等を行います。学生がコンテンツを作成、イベントを運営し、京葉銀行は個々の企画の開催段取りを行い、学生に環境教育や実務教育の機会を提供します。【特徴】地域の大学と協同し、環境活動促進を含めたさまざまな付加価値の提供に努めています。

環境に配慮した商品の取扱い

・たいこう環境融資「エコライナー」環境保護・環境保全に積極的に取り組む企業・事業主の皆さまを支援するため、当行所定の金利から一定の金利を引下げする環境融資の取扱いを行っております。・たいこう環境対策支援私募債環境保護・環境保全に積極的に取り組む企業の皆さまを支援するため、環境配慮型企業の皆さまが発行する私募債の事務委託取扱手数料率・保証料率の引下げを実施しております。・住宅ローン環境対策設備を設置している住宅の場合、当行所定の金利から一定の金利引下げを実施しております。・マイカーローン低公害車や低燃費車かつ排出ガス規制適合車を購入される場合、当行所定の金利から一定の金利引下げを実施しております。http://www.taikobank.jp/company/eco/index.php

環境保護への取組み

・エネルギー使用料削減への取組み地球温暖化防止への取組みとして、室内温度の設定やクールビズを実施しております。また、電力使用量の削減などエネルギー使用量の削減に努めております。・環境に配慮した店舗新築店舗を新築する際は、建築素材に再生材や間伐材を極力採用し、省エネタイプの照明機器や空調設備の導入を行っております。また、机やイスなども再生材やリサイクルのための分別設計・材料表示されたものの購入など環境に配慮した店舗づくりを行っております。・ペーパーレス化の促進紙の使用量を削減する取組みとして、行内文書のペーパーレス化を促進しております。・資源の再利用紙資源の再利用を目的として、名刺やお客さまへお配りする手帳に再生紙を使用し、粗品についても順次、エコマーク付のティッシュなど環境に配慮した商品を積極的に採用しております。また、行内で使用するパソコンのプリンタートナーのリサイクル化を実施しております。・エコカーの導入CO2排出量を削減する取組みとして、社用車にハイブリッドカーを順次導入しております。http://www.taikobank.jp/company/eco/index.php