・県内における美化活動県内各地の海岸や公園、店舗周辺等で、定期的に役職員・OBのボランティアによる清掃活動を行っています。また、2009年3月より、千葉県の主導する印旛沼再生のためのアダプト制度(印旛沼連携プログラム)の一環として、印旛沼の水質保全活動(印旛沼クリーンウォーク)に参加しています。
美化活動
緑化活動
・「ちばぎんの森」森林整備活動千葉県内にて、「ちばぎんの森」森林整備活動(育樹活動)を積極的に行っています。2003年より活動を開始し、富津市鬼泪山にて二ヵ所の整備を行い、2010年からは、松くい虫の被害や東日本大震災の津波の影響により、失われつつある海岸保安林の再生に取り組んでいます。津波発生時の減災効果向上や景観整備による観光振興等への期待を込め、2010年より長生郡白子町にて、2012年からは山武市蓮沼にて「ちばぎんの森」の森林整備活動を実施しました。2018年5月からは、五ヵ所目となる「ちばぎんの森」森林整備活動を山武市蓮沼にて開始し、当行役職員・OB等のボランティアにより、5,000本のクロマツ・トベラ・マサキを植樹しました。植樹後は定期的に下草刈り等の育樹活動を継続してまいります。
「エコ(eco)でやさしい店づくり」
新店舗を「エコ(eco)でやさしい店づくり」をテーマに、「お客さまにやさしい」「地球にやさしい」「環境にやさしい」の3つのコンセプトに基づいて建設しました。ハイブリッド街路灯、カーボンオフセット認証カーペットや床材の使用、国内初の調湿建材として登録認定されている壁材等を導入しております。【特徴】環境に配慮した店舗づくりの取組みです。
「環境リスク調査融資促進利子補給事業」の指定金融機関に採択
環境省が実施する「環境リスク調査融資促進利子補給事業」において、補助金執行団体より指定金融機関の採択を受けました。再生可能エネルギーの普及を目的として、要件に合致する設備投資を行う事業者へ対象融資の利子補給金が国から交付されます。
Pay-easy利用で環境保全をサポートする「エコプロジェクト」
「Pay-easy(ペイジー)収納サービス」を利用して税金・各種料金をお支払い頂いた場合、納付1件につき5円を、当行が「ちば環境再生基金」に寄付致します。①当行ATM、②インターネットバンキング、③モバイルバンキングの3つのお取扱いチャネルを利用して、お支払い頂けます。また、12月末日を基準として1年間における金額を算出し、翌年3月までに寄付を行い、その状況を当行ホームページにて公表しています。【特徴】お客さまと協働して環境保全に取り組んでおります。
千葉大学と協同した「千葉大学×京葉銀ecoプロジェクト」への取り組み
地域活性と環境に貢献するため、千葉大学と京葉銀行が協同してecoプロジェクトに取り組んでいます。千葉大学環境ISO学生委員会のメンバーを中心として、下記のような様々な環境活動を行っています。①学生委員会の環境活動支援国内外の環境系シンポジウムや大会等で、千葉大学の学生による先進的な環境への取り組みの発信を支援するなど、京葉銀行が持つ知見やノウハウを生かし、学生を支援しています。②学生による「エコアクション21」取得コンサルティング京葉銀行が取引先企業を紹介し、学生が企業に対して行う「エコアクション21(環境マネジメントシステムの認証)」取得コンサルティングや環境レポート作成補助を通じて、県内企業の「エコアクション21」の取得を促進しています。③学生発案のユニークな環境貢献企画地域の方々や、京葉銀行の関係者に対して、環境意識の啓発につながるイベント等を行っています。学生がコンテンツを作成、イベントを運営し、京葉銀行は個々の企画の開催段取りを行い、学生に環境教育や実務教育の機会を提供しています。【特徴】地域の大学と協同し、環境活動促進を含めたさまざまな付加価値の提供に努めています。
住宅ローン・コスモス環境ローン(ウィズガス住宅ローン・オール電化住宅ローン)
千葉興業銀行では、地球に優しい住宅の建設・購入をお考えの方向けに、コスモス環境(エコ)ローンを提供し、金利を割引きしています。・ウィズガス住宅ローンご融資対象者:家庭用ガスコージェネレーションシステム等(「エコウィル」)を設置される方。・オール電化住宅ローンご融資対象者:東京電力(株)の電気料金メニュー「電化上手」(季節別時間帯別電灯)を契約し、全電化住宅割引が適用される方。
「ちば興銀の森」森林整備活動
松喰い虫等の影響で壊滅状態にある千葉県九十九里海岸の海岸保安林再生を目指し、「ちば興銀の森」活動(匝瑳市新堀海岸)に取組んでおります。平成30年度は4月に新入行員100名によるクロマツ・マサキ・トベラ合計1,000本の植栽と、10月にボランティア79名による草刈等の森林整備活動を実施しました。
「千葉県下一斉ゴミゼロ運動」と「国道をきれいにする会」への継続参加
春の「県下一斉ゴミゼロ運動」に、行員・スタッフおよびその家族約1,000名がボランティア参加しております。また、国道14号・357号沿線の11企業・団体で組織される「国道をきれいにする会」に参加し、毎月沿道の清掃を実施しております。【特徴】環境整備活動への取組みです。
千葉大学と協同した「千葉大学×京葉銀ecoプロジェクト」への取り組み
地域活性と環境に貢献するため、千葉大学と京葉銀行が協同してecoプロジェクトに取り組んでいきます。千葉大学環境ISO学生委員会のメンバーを中心として、下記のような様々な環境活動を行います。①学生委員会の環境活動支援国内外の環境系シンポジウムや大会等で、千葉大学の学生による先進的な環境への取り組みの発信を支援するなど、京葉銀行が持つ知見やノウハウを生かし、学生を支援していきます。②学生による「エコアクション21」取得コンサルティング京葉銀行が取引先企業を紹介し、学生が企業に対して「エコアクション21(環境マネジメントシステムの認証)」取得コンサルティングや環境レポート作成補助を行うことで、県内企業の「エコアクション21」取得を促進します。③学生発案のユニークな環境貢献企画地域の方々や、京葉銀行の関係者に対して、環境意識の啓発につながるイベント等を行います。学生がコンテンツを作成、イベントを運営し、京葉銀行は個々の企画の開催段取りを行い、学生に環境教育や実務教育の機会を提供します。【特徴】地域の大学と協同し、環境活動促進を含めたさまざまな付加価値の提供に努めています。
「エコ(eco)でやさしい店づくり」
新店舗を「エコ(eco)でやさしい店づくり」をテーマに、「お客さまにやさしい」「地球にやさしい」「環境にやさしい」の3つのコンセプトに基づいて建設しました。ハイブリッド街路灯、カーボンオフセット認証カーペットや床材の使用、国内初の調湿建材として登録認定されている壁材等を導入しております。【特徴】環境に配慮した店舗づくりの取組みです。
緑のカーテン
環境保護活動の一環として、支店建物の一部の外壁で「緑のカーテン」の取組みを実施しています。これは、光合成によって、CO2 の吸収を図るとともに、夏の強い日差しが窓を通して室内に入り込むのを遮り、空調負荷の低減などに貢献するものです。【特徴】環境保護運動への取組みです。
「千葉県下一斉ゴミゼロ運動」と「国道をきれいにする会」への継続参加
春の「県下一斉ゴミゼロ運動」に、行員・スタッフおよびその家族が毎年ボランティア参加しております。また、国道14号・357号沿線の12企業・団体で組織される「国道をきれいにする会」に参加し、毎月沿道の清掃を実施しております。【特徴】環境整備活動への取組みです。
住宅ローン・コスモス環境ローン(ウィズガス住宅ローン・オール電化住宅ローン)
千葉興業銀行では、地球に優しい住宅の建設・購入をお考えの方向けに、コスモス環境(エコ)ローンを提供し、金利を割引きしています。・ウィズガス住宅ローンご融資対象者:家庭用ガスコージェネレーションシステム等(「エコウィル」)を設置される方。・オール電化住宅ローンご融資対象者:東京電力(株)の電気料金メニュー「電化上手」(季節別時間帯別電灯)を契約し、全電化住宅割引が適用される方。
「ちば興銀の森」森林整備活動
松喰い虫等の影響で壊滅状態にある千葉県九十九里海岸の海岸保安林再生を目指し、「ちば興銀の森」活動(匝瑳市新堀海岸)に取組んでおります。平成29年度は新入行員97名によるクロマツ・マサキ・トベラ合計1,000本の植栽と、ボランティア98名による草刈等の森林整備活動を実施しました。
Pay-easy利用で環境保全をサポートする「エコプロジェクト」
「Pay-easy(ペイジー)収納サービス」を利用して税金・各種料金をお支払い頂いた場合、納付1件につき5円を、当行が「ちば環境再生基金」に寄付致します。①当行ATM、②インターネットバンキング、③モバイルバンキングの3つのお取扱いチャネルを利用して、お支払い頂けます。また、12月末日を基準として1年間における金額を算出し、翌年3月までに寄付を行い、その状況を当行ホームページにて公表しています。【特徴】お客さまと協働して環境保全に取り組んでおります。
自然に優しい環境対応車の導入
本部棟の「千葉みなと本部」では、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、電気自動車および水素エネルギーを活用した燃料電池自動車を導入しているほか、営業店では、ハイブリッド車を営業用普通自動車として使用するなど、環境に配慮した取り組みを行っています。【特徴】自ら省資源・省エネルギー等の環境負荷軽減に努めています。
美化活動
・県内における美化活動県内各地の海岸や公園、店舗周辺等で、定期的に役職員・OBのボランティアによる清掃活動を行っています。また、2009年3月より、千葉県の主導する印旛沼再生のためのアダプト制度(印旛沼連携プログラム)の一環として、印旛沼の水質保全活動(印旛沼クリーンウォーク)に参加しています。
緑化活動
・「ちばぎんの森」森林整備活動2003年および2005年から開始している富津市鬼泪山(きなだやま)における「ちばぎんの森(第1)(第2)」森林整備活動では、植樹したヒノキの育樹活動を実施しました。また、2010年に行った長生郡白子町における「ちばぎんの森(第3)」森林整備活動では、当行役職員・OB、地域の方々のボランティアにより、クロマツやカワヅザクラなど約4,000本の苗木を植樹。2013年2月には、当行の創立70周年記念事業の一環として、松くい虫や東日本大震災の津波の被害を受けた山武市蓮沼の保安林における「ちばぎんの森(第4)」森林整備活動を開始。当行の役職員・OBおよび地域の方々のボランティア総勢600名で、クロマツやオオシマザクラなど約5,000本の苗木を植樹しました。これまでの「ちばぎんの森」と同様、定期的な草刈り等の育樹活動を継続しています。
お客さまによる環境に配慮した取組みの支援
・環境に関連した融資商品の拡充環境に配慮した経営を実践している事業者を支援すべく、2012年、環境格付融資制度(ちばぎんエコ・ステップ)を創設しました。また、発電事業参入に向けた、太陽光発電事業支援融資制度(ちばぎんエコ・パワー)も取扱っています。・環境関連セミナー等の実施お客さまの環境問題に対する意識の醸成や取組みの促進を図るべく、「省エネ・ECOセミナー」の開催や「省エネ診断」サービスの提供等を実施しています。