地域のサーキュラーエコノミー移行に向けた取組
大量生産・大量消費・大量廃棄のリニアエコノミー(線形経済)から、資源を最大限活用し持続可能な成長を目指すサーキュラーエコノミー(循環経済)への移行が、今や国家戦略として掲げられています。政府全体として戦略的・統合的に取組を行うため「循環経済に関する関係閣僚会議」が設置され、政策パッケージがとりまとめられています。また、サーキュラーエコノミーへの移行は気候変動や生物多様性の保全といった環境面の課題や産業競争力の強化に加え、地方創生や質の高い暮らしの実現に貢献するものと位置付けられています。
この移行を実現する上で、地域の役割は極めて重要です。地域に根差した企業や自治体、金融機関が連携し、地域経済の活性化と持続可能な社会の構築を進めることが求められています。特に、地域資源の循環活用や新たなビジネスモデルの創出、地域内での資金の流れを促進する金融機関の役割がますます注目されています。
このような背景を受け、昨年に引き続き本年もサーキュラーエコノミーをテーマにセミナーを開催します。本セミナーでは、経済産業省、埼玉県、埼玉りそな銀行、武蔵野銀行、三井住友信託銀行の各担当者を講師にお招きし、国、県、地域金融機関それぞれの立場から、サーキュラーエコノミーに関する最新の動向や具体的な取組事例をご紹介いただきます。後半のパネルディスカッションでは推進する上での課題や、それぞれの役割、連携方法について議論することで、参加者の皆様が自らの地域においてどのようにサーキュラーエコノミーを推進できるかを考える機会とします。昨年に引き続き、さらに実践的な内容を加えた本セミナーが、地域の皆様の具体的な行動につながることを期待しています。
21世紀金融行動原則への署名の有無にかかわらずご参加いただけます。多くの皆様のご参加お待ちしております。
開催日時 |
2025年3月27日(木)14:00~16:00(開場:リアル20分前、オンライン5分前) |
開催方法・定員 |
会場とオンラインのハイブリッド開催 JR山手線・京浜東北線「浜松町駅(南口-世界貿易センタービルディング南館直結出口)」 徒歩3分 東京モノレール羽田空港線「モノレール浜松町駅(南口-1出口)」 徒歩3分 都営大江戸線・浅草線「大門駅(A1出口)」 徒歩5分 〒105-0013 東京都港区浜松町2-8-14浜松町TSビル6F【アクセス】 ◆オンライン参加:Zoom/最大500名 |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
▽申込期限リアル参加希望の場合:2025年3月25日(火)14:00オンライン参加希望の場合:2025年3月26日(水)16:30
▽申込フォームにアクセスできない場合21世紀金融行動原則事務局(wgregistration(a)pfa21.jp <(a)を@に変える>)宛に、メールの件名を「3/27 サーキュラーエコノミーセミナー参加希望」とした上で、以下を送付ください。(1)参加方法の希望(リアル参加/オンライン参加)、(2)参加者氏名(よみがな)、(3)メールアドレス、(4)所属団体の名称(よみがな)、(5)部署・役職、(6)所属機関の分類(PFA21署名金融機関/その他の金融機関/企業/自治体/メディア/NGO・NPO/環境省及びその他国の機関/その他から選択)、(7)セミナーで聞きたいこと、(8)事務局への連絡事項など。 |
申込・参加にあたってのお願い |
|
主催 |
21世紀金融行動原則(PFA21)預金・貸出・リース業務ワーキンググループ/地域支援ワーキンググループ |
問合せ先 |
21世紀金融行動原則 事務局 (一財)地球・人間環境フォーラム内 E-mail:wgregistration(a)pfa21.jp:(a)を@に変える |
プログラム
(敬称略、内容は予告なく変更する場合があります)
【開会挨拶・趣旨説明】
・金井 司/三井住友トラスト・ホールディングス(株)(地域支援WG座長機関)フェロー役員
【行政における取組紹介1】「サーキュラーエコノミー実現に向けた産官学連携」
・梅村 啓靖/経済産業省 GXグループ 資源循環経済課 専門職
【行政における取組紹介2】「サーキュラーエコノミー推進センター埼玉を中心とした連携ビジネスの支援施策」
・安田 俊一/埼玉県産業労働部産業創造課 ものづくりイノベーション推進担当主査
【金融機関における取組紹介1】「埼玉りそな銀行における地域の資源循環の取組」
・鈴木 学/埼玉りそな銀行 経営企画部 サステナビリティ推進室 室長
【金融機関における取組紹介2】「武蔵野銀行における地域の資源循環の取組」
・郷 大助/武蔵野銀行 地域サポート部 地域価値創造室 室長
【金融機関における取組紹介3】「地域のサーキュラーエコノミー移行に向けた取組」
・小中 洋輔/三井住友信託銀行(株) TBFチーム 主任調査役
【パネルディスカッションと質疑応答】「地域のサーキュラーエコノミー移行に向けた取組」
<パネリスト>
・梅村 啓靖/同上
・安田 俊一/同上
・鈴木 学/同上
・郷 大助/同上
<進行>小中 洋輔/同上
【閉会挨拶】
・瀬川 雄三/環境省 大臣官房 環境経済課 環境金融推進室 環境金融専門官
【事務局からのお知らせ・閉会】
ダウンロード
当日の動画視聴
(後日、署名金融機関限定で公開を予定しています)
前の資料へ | [持続可能な地域支援の資料一覧へ] |