地域金融機関のためのポジティブ・インパクト・ファイナンスセミナー ~「地域PIF実践ガイダンス」発行に寄せて~
PIF(ポジティブ・インパクト・ファイナンス)とは、国連環境計画金融イニシアチブ(UNEP FI)の原則に則り、企業の事業活動が社会や環境に及ぼすインパクトを把握し、ポジティブな影響の最大化とネガティブな影響の低減を目的として、金融機関と企業の対話により指標(KPI)を設定し、定期的にモニタリングを行う融資の仕組みです。2019年3月に初の取引が行われて以降、間接金融の比重が高い日本において、地域金融機関を中心に取組が急速に拡大し、2025年3月末時点で約1,600件(累計)に達しています。
こうした中、2021年11月に結成した「インパクト志向金融宣言」の「地域金融分科会」では、地域金融機関がPIFに取組む際の実務を支援することを目的とした「地域PIF実践ガイダンス」を、公開しました。本ガイダンスは、全国の地域金融機関による中小企業向けのPIF実行事例を詳細に分析し、頻繁に設定されているKPIを妥当性の検証も踏まえ「共通KPI」として体系的に整理したものです。これにより、地域金融機関が一定の「質」を確保しながらPIFを推進し、より効果的なインパクトの創出につなげていくことを目指しています。
インパクト志向金融宣言と共催の本セミナーにおいては、金融庁インパクトコンソーシアム会長の水口剛高崎経済大学学長に基調講演をいただいた後、ガイダンスの詳解、PIFを実践する地域金融機関や評価機関を交えた講演やパネルディスカッションを行います。
21世紀金融行動原則、インパクト志向金融宣言への署名の有無に関わらずご参加いただけますので、所属先の関連部署・グループ会社等への情報展開もよろしくお願いいたします。
参照:インパクト志向金融宣言「地域PIF実践ガイダンス」
開催日時 |
2025年7月11日(金)15:00~17:00(開場:リアル20分前、オンライン5分前) |
開催方法・定員 |
会場とオンラインのハイブリッド開催 JR山手線・京浜東北線「浜松町駅(北口)」徒歩4分、都営大江戸線・浅草線「大門駅(A6出口)」徒歩1分、〒105-0012 東京都港区芝大門1-13-9 UD芝大門ビル ◆オンライン参加:Zoom/最大500名 |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
▽申込期限:・リアル参加希望の場合(申込期限:2025年7月4日(金)14:00)※定員に達したため締め切らせていただきました(6月23日(月)10時30分)・オンライン参加希望の場合(申込期限:開催日当日)
▽申込フォームにアクセスできない場合21世紀金融行動原則事務局(wgregistration(a)pfa21.jp <(a)を@に変える>)宛に、メールの件名を「7/11 インパクトセミナー参加希望」とした上で、以下を送付ください。(1)参加者氏名(よみがな)、(2)メールアドレス、(3)所属団体の名称(よみがな)、(4)部署・役職、(5)参加方法の希望(リアル参加/オンライン参加)、(6)業態(資産運用会社/不動産投資顧問/証券会社/生命保険会社/損害保険会社/都市銀行・信託銀行・その他銀行/地方銀行/信用金庫・信用組合・労働金庫/リース会社/その他の金融機関/企業/自治体/メディア/NGO・NPO/環境省及びその他国の機関/その他から選択)、(7)PFA21への署名の有無、(8)セミナーで聞きたいことや期待など、(9)事務局への連絡事項など。 |
申込・参加にあたってのお願い |
・登録後、zoom<no-reply@zoom.us>よりオンライン参加のための情報を含む参加登録完了メールが届きます。リアル参加申込の場合もオンライン参加のための情報を含む参加登録完了メールが届きます。会場へのアクセスは上記の開催方法をご参照ください。 ・ZOOM会議室への入室方法等は「オンラインセミナー参加方法のご案内(https://pfa21.jp/23453 )」も参照ください。 ・主催者が撮影した写真等は、今後主催者の媒体等に掲載する場合があります。予めご了承ください。 ・本セミナーは金融機関以外の方もご参加いただけますが、登壇者(事業会社様等)と同業の方のお申込み・ご参加をお断りすることがありますのでご了承ください。。 |
主催 |
21世紀金融行動原則(PFA21)持続可能な地域支援ワーキンググループ、インパクト志向金融宣言 |
問合せ先 |
21世紀金融行動原則 事務局 (一財)地球・人間環境フォーラム内 E-mail:wgregistration(a)pfa21.jp:(a)を@に変える |
プログラム
(敬称略、予定)
【趣旨説明】
・金井 司/三井住友トラストグループ(株)(PFA21地域支援WG座長機関)フェロー役員、インパクト志向金融宣言・地域金融分科会共同座長
【基調講演】「インパクトファイナンスの実践を通じ地域金融機関に期待すること」
・水口 剛/高崎経済大学学長
【プレゼンテーション】「地域PIF実践ガイダンスについて」
・鄭 鉉澈/(株)静岡銀行 コーポレートサポート部 法人ファイナンスグループ 課長、インパクト志向金融宣言・地域金融分科会共同座長
【プレゼンテーション】「地域文脈でのPIFの活用方法」
・坂口 尚/(株)肥後銀行 経営企画部 サステナビリティ推進室長
【パネルディスカッション】
<パネリスト>
・鄭 鉉澈/同上
・大久保 陽子/(株)山陰合同銀行 ソリューション営業部 副調査役
・石渡 明/(株)格付投資情報センター サステナブルファイナンス本部 副本部長
・川越 広志/(株)日本格付研究所 サステナブル・ファイナンス評価本部 インパクト分析室長
<モデレーター>
・金井 司/同上
【閉会挨拶】
・平良 耕作/環境省 大臣官房 環境経済課 環境金融推進室 金融市場企画官
ダウンロード
当日の動画視聴
公開予定
前の資料へ | [持続可能な地域支援の資料一覧へ] |