野村グループでは、経営レベルでサステナビリティに関わる意思決定を行うことにより、グループ全体の持続的な成長および社会課題の解決に向けて機動的に対応しています。取締役会は、野村グループのサステナビリティ関連の取り組みを監督しています。グループCEOを委員長とし、経営会議メンバーで構成されるグループ・リスク管理委員会およびサステナビリティ委員会は、グループ全体の気候変動を含む環境、社会、ガバナンス(ESG)に関するリスクと機会に関する事業方針の策定や活動の承認・決定を行います。その活動内容は、取締役会に適宜報告されます。
また、サステナビリティ委員会の傘下には、TCFDや環境負荷低減などに関する5つのワーキンググループがあり、各ワーキンググループで検討した内容は、適宜サステナビリティ委員会に報告されます。
サステナビリティへの取り組みを加速するため、2021 年4 月、サステナビリティ推進担当役員を任命し、8月にはサステナビリティ委員会の諮問機関として「サステナビリティ・カウンシル」を設置しました。また、2022年10月には、野村證券にサステナブル・ファイナンス部を、12月に野村アセットマネジメントにネットゼロ戦略室新設しました。脱炭素社会の早期実現に向けて、当社自身の環境負荷低減を推進するとともに、お客様のサステナビリティの取組みへのサポートに注力します。
サステナビリティ推進体制の強化
「SDGs for School」の支援、協賛
野村グループは、2018年度より、持続可能な社会創生のための教育を実践する現場の先生と生徒を応援するという理念に共感し、SDGsの普及に取り組むプロジェクト「SDGs for School」に協賛しています。
また、「SDGs for School」を主宰する一般社団法人「Think the Earth」を通じて、SDGsに関心の高い先生方と連携し、未来の教育を考え、各校・企業のSDGsの取り組みを共有する「ティーチャーズ・ギャザリング」といったイベントや教材作成に協力しています。2022年度は、社会・環境をより良くするためのお金の使い方について学べる中学・高校生向け教材『未来を良くするお金の使い方~SDGs×金融=ありがとうのつながり~』を作成しました。NPO、教育機関、クリエイターなど、多様なセクターとともに、持続可能な社会の実現を目指しています。
サプライヤー取引基本方針について
野村グループでは、2016年度に「サプライヤーCSRガイドライン」を制定し、物品・役務をご提供いただくサプライヤーのみなさまに対し、共にCSR活動を担うパートナーとしてご協力いただきたく、法令・社会規範の遵守、情報セキュリティ、品質・安全性の確保、環境・人権への配慮等についてご理解とご協力をお願いしています。「サプライヤーCSRガイドライン」にご理解・ご協力いただける場合は、取引前に電子署名をいただく他、年に一度の更新や、場合によってはアンケート形式でのモニタリングをさせていただく運用をしています。また、事業活動に伴う環境への負荷低減を実現するため、原則として電子手続きで取引を実施することをお願いしています。
<サプライヤー取引基本方針>
https://www.nomuraholdings.com/jp/company/supplier/
温室効果ガス排出量のネットゼロ達成に向けた目標設定とNet-Zero Banking Allia...
野村グループは、脱炭素社会の早期実現に向け、2030年までに当社の拠点で排出する温室効果ガス排出量を実質ゼロとするネットゼロ達成すること、および2050年までに投融資ポートフォリオの温室効果ガス排出量のネットゼロ達成を達成することを公表しました。また、当社は国連環境計画金融イニシアティブ(UNEP FI)が発足させたNet-Zero Banking Alliance(ネット・ゼロ・バンキング・アライアンス、「NZBA」)に加盟し、温室効果ガス排出量の削減に向けて取り組みを進めています。
<ネットゼロ達成に向けて>
https://www.nomuraholdings.com/jp/sustainability/environment/netzero.html
<2021年9月28日 野村ホールディングス ニュースリリース>
https://www.nomuraholdings.com/jp/news/nr/holdings/20210928/20210928.html
サステナビリティ・リサーチの提供
野村グループは創業時から調査・分析を重視し、その成果を社会に還元してきました。
非財務情報の重要性が増す中で、サステナビリティ関連のリサーチも強化しており、ESGチームや野村サステナビリティ研究センターなど、コンテンツカンパニーに属する国内外のリサーチアナリスト等による分析を集約し提供する体制を整えています。ESGをテーマとしたレポートを定期的に発行し、投資家のみなさまのお役に立てるリサーチを提供しています。
また、サステナブル・ファイナンスの分野におけるルール・メーキングなどの各種政策提言を通じて資本市場全体の発展にも貢献しています。
<グローバル・リサーチ>
https://www.nomuraholdings.com/jp/services/global_research.html
ESG/SDGs意識醸成への取り組み
野村グループは、創業100周年にあたる2025年に向けて、経営ビジョン「社会課題の解決を通じて持続的な成長を実現する」を設定しました。それを踏まえて、ESG/SDGsに取り組む姿勢を「Drive Sustainability.」というコンセプトに統一し、野村のサステナビリティに関する取り組みを紹介する特設ウェブページ「SDGs with NOMURA」を開設し、社内外へ発信しています。
従来からの全社員向け研修である「環境研修」を、「サステナビリティ研修」に改称し、サステナビリティ経営の実践に向けて、新たに役員向けの研修やワークショップを実施しました。今後も継続して開催することで、社内全体へのESG/SDGsの浸透を図っていきます。
<SDGs with NOMURA>
https://www.nomuraholdings.com/jp/sdgs/
気候関連財務情報の開示
野村グループは、気候関連財務情報開示の重要性を認識し、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)への賛同を表明するとともに、TCFDコンソーシアムに参画し、TCFD提言に沿った情報開示の拡充に取り組んでいます。2020年7月には、野村グループTCFDレポートを初刊行し、当社の気候変動に関するリスクと機会について認識や戦略を開示し、以降は年次でレポートを発行しています。グループ傘下の野村アセットマネジメントにおいても、TCFD提言に賛同するとともに、エンゲージメントを通じて投資先企業によるTCFDへの賛同や気候関連財務情報の開示、気候関連リスク・機会の経営戦略統合等を積極的に推進しています。
<野村グループTCFDレポート2022>
https://www.nomuraholdings.com/jp/investor/library/ar/#tcfd
<野村アセットマネジメント 責任投資レポート2021>
https://www.nomura-am.co.jp/special/esg/pdf/ri-report2021_all.pdf
コロナ禍における社会貢献活動の取り組み
野村グループは、コロナ禍で実際に集まってのボランティア活動が難しいなか、役職員の健康促進と社会貢献活動への寄付を主な目的とした、バーチャル・チャリティ・イベントを2020年より実施しています。グローバルで年に1回、1か月ほどの期間で実施し、これまで3回開催しています。このイベントは、参加者が期間内の任意の時間と場所で健康促進につながるさまざまなエクササイズに取り組み、参加費の代わりに寄付を行う企画で、毎回全世界の拠点から1,000人以上が参加しています。集まった募金は、新型コロナウイルス感染症拡大に対する様々な活動や東北復興支援、教育支援活動等を行う団体に寄付しています。
幅広い層に向けた金融リテラシーの普及と推進体制の強化
野村グループは、日本の小・中学生からシニア層まで幅広い世代を対象とした金融・経済教育に1990年代から取り組んできました。2022年4月1日、新たに金融経済教育担当役員を任命し、金融・経済教育に関わる機能を集約し、子供から大人まで幅広い世代にコンテンツを提供することを目的としてファイナンシャル・ウェルビーイング室を新設しました。また、野村證券国内店舗においては、部店長を責任者とする「ファイナンシャル・ウェルビーイング推進チーム」を設置し、出張授業を中心とした金融・経済教育を地域の特性に応じた多様な受講者層に提供する体制としています。
<2022年3月1日 野村ホールディングス ニュースリリース>
https://www.nomuraholdings.com/jp/news/nr/holdings/20220301/20220301_d.html
<金融リテラシーの向上>
https://www.nomuraholdings.com/jp/sustainability/sustainable/literacy.html
<金融・経済教育>
https://www.nomuraholdings.com/jp/sustainability/society/education.html
サステナブル・ファイナンスの推進
野村グループは、国内・海外においてサステナブル・ファイナンスに取り組んでおり、資本市場を活用したSDGsの達成に貢献しています。具体的には、社会課題への対応を目的とした「ソーシャルボンド」や環境問題への対策手段として国際的に注目されている「グリーンボンド」等の組成・販売を行っています。
野村證券は、2017年に引受部門の一つであるデット・キャピタル・マーケット部にESG専任チームを設置し、2018年には、グローバルな体制を構築しました。また、2022年には、サステナブル・ファイナンス部を新設し、サステナビリティ関連ビジネスへの取り組みをさらに強化しています。欧州、米州、アジアとグローバルに構築されたプラットフォームを活用し、海外におけるサステナブル・ファイナンスにおいても最適なソリューションを提供しています。例えば、米国にはインフラストラクチャーやサステナビリティ関連のファイナンス提供を手掛ける専任チームがあります。北米や日本を中心に太陽光発電、風力発電をはじめとする再生可能エネルギーのプロジェクトにおいて、関係者(スポンサーやデベロッパー)と連携してファイナンスを組成し、ローンや債券といった金融商品の形で国内外の多くの投資家に投資機会を提供しています。持続可能な社会の形成に向けて、グローバルに資金・資本の循環を後押しし、金融資本市場を通じた環境・社会の課題解決への貢献を図っています。
<Nomuraレポート2022 p31-32>
https://www.nomuraholdings.com/jp/investor/library/ar/
東日本大震災復興支援
野村グループは、東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた宮城県亘理郡山元町の戸花山に桜を植え、名所にしようと活動する地元グループ「戸花山桜の会」を2012年より支援しています。社員の寄付をもとに桜の苗木を寄贈し、年2回社員ボランティアが全国から現地に集まり、植樹活動や自然保護活動を行っています。これまでに累計で1,000名以上の社員が参加しています。
新型コロナウイルス感染症拡大のため、2020年度より実際に集まっての活動は見送っておりますが、2021年度は社内イベント「NOMURAバーチャルチャレンジ~東北復興のために~」を実施し、役職員の寄付とマッチング募金を実施しました。また、社内カフェテリア等で被災地産品を販売し、消費を通じた支援と、記憶の風化防止にも努め、現地と連携しながら復興支援を継続しています。
環境負荷低減へ向けたグローバルな取組み
野村グループでは、グループ全体で環境負荷低減に取り組んでいます。国内において環境マネジメントシステムを確立し、包括的な環境保全活動を推進するとともに、世界各地の事業拠点においても環境に配慮した取り組みを進めています。各地域では、具体的な対策として、電気使用量の削減、社員の移動にともなうCO2排出削減などに継続して取り組んでいます。2030年までに当社が利用する電力を100%再生可能エネルギー起源の電力に切り替えることを目標に掲げ、段階的に再生可能エネルギーの導入拡大を進めています。
また、グループ全体で環境情報の収集と開示に努めており、2011年度からは、環境情報の信頼性を確保するため、第三者による保証業務を導入しました。
生物多様性に関する取組みとして、ロンドン本社ビル屋上での養蜂や、屋上菜園での野菜栽培を実施しています。
<環境マネジメント>
https://www.nomuraholdings.com/jp/sustainability/environment/management.html
Nomuraレポートによる情報開示、統合レポートへの取り組み
野村グループの企業活動を総合的に紹介することを目的として、財務および非財務情報をまとめた統合報告書「Nomuraレポート」を2012年より発行しています。
「Nomura レポート2022」では、2025年に向けた経営ビジョン「社会課題の解決を通じた持続的成長の実現」の達成に向けた戦略や施策、また、グループの総合力を活かしたサステナブル・ファイナンスや気候変動対応・環境への取り組み、ファイナンシャル・ウェルビーイング等を紹介しています。また、野村ホールディングスのWebサイトを通じ、サステナビリティ関連情報の開示を推進しています。
<Nomuraレポート>
http://www.nomuraholdings.com/jp/investor/library/ar/
東日本大震災復興支援
野村グループは、東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた宮城県亘理郡山元町の戸花山に桜を植え、名所にしようと活動する地元グループ「戸花山桜の会」を2012年より支援しています。社員の寄付をもとに桜の苗木を寄贈し、年2回社員ボランティアが全国から現地に集まり、植樹活動や自然保護活動を行っています。これまでに累計で1,000名以上の社員が参加しています。
新型コロナウイルス感染症拡大のため、2020年度より実際に集まっての活動は見送っておりますが、社内イベント「NOMURAバーチャルチャレンジ~東北復興のために~」を実施し、役職員の寄付とマッチング募金を実施しました。また、復興庁「新しい東北」官民連携推進協議会主催のイベントへの協賛やオリンピック・パラリンピック等経済界協議会主催「企業合同物産展JAPAN市東北復興オンライン編」に協力するなど、社外とも連携しながら復興支援を継続しています。
環境負荷低減へ向けたグローバルな取組み
野村グループでは、グループ全体で環境負荷低減に取り組んでいます。国内において環境マネジメントシステムを確立し、包括的な環境保全活動を推進するとともに、世界各地の事業拠点においても環境に配慮した取り組みを進めています。また、環境情報の開示をグローバルに拡充し、環境目標の設定と実績の開示に努めています。
<環境マネジメント>
https://www.nomuraholdings.com/jp/sustainability/environment/management.html
【特徴】
野村グループでは、グループ全体で環境情報の収集と開示に努めており、2011年度からは、環境情報の信頼性を確保するため、第三者による保証業務を導入しました。各地域では、具体的な対策として、電気使用量の削減、社員の移動にともなうCO2排出削減などに継続して取り組んでいます。また、生物多様性に関する取組みとして、ロンドン本社ビル屋上での養蜂や、屋上菜園での野菜栽培を実施しています。
サステナビリティ・リサーチの提供
野村グループは創業時から調査・分析を重視し、その成果を社会に還元してきました。サステナビリティ分野に関しては、ESGをテーマとしたレポートを発行し、関連した株式インデックスの開発などを通じて、投資家のみなさまのお役に立てるリサーチを提供しています。
野村證券では、2020年12月にコンテンツ・カンパニー内に設置したESGリサーチ・チームを中心にESG/サステナビリティ関連リサーチ機能の更なる強化を図っています。また、京都大学大学院医学研究科社会疫学分野の近藤尚己教授と共同で、「ポストコロナの社会的課題の解決に関する研究」を開始しました。研究の成果については、レポート・論文等で公表する予定です。
野村資本市場研究所では、2019年12月、「野村サステナビリティ研究センター」を設立しました。国内外の市場や制度を中立的かつ客観的に調査・分析し、専門性の高いアウトプットを国内外に向けて発信することで、金融・資本市場と金融サービス業界の発展に貢献することを目指しています。グリーンボンドやESG債券市場に関する研究も強化しています。
ESG/SDGs意識醸成への取り組み
野村グループは、創業100周年にあたる2025年に向けて、経営ビジョン「社会課題の解決を通じて持続的な成長を実現する」を設定しました。それを踏まえて、ESG/SDGsに取り組む姿勢を「Drive Sustainability.」というコンセプトに統一し、野村のサステナビリティに関する取り組みを紹介する特設ウェブページ「SDGs with NOMURA」を開設し、社内外へ発信しています。
従来からの全社員向け研修である「環境研修」を、「サステナビリティ研修」に改称し、内容を拡充し、実施しました。また、サステナビリティ経営の実践に向けて、新たに役員向けの研修やワークショップを実施しました。今後も継続して開催することで、社内全体へのESG/SDGsの浸透を図ってまいります。
<SDGs with NOMURA>
https://www.nomuraholdings.com/jp/sdgs/
サステナブル・ファイナンスの推進
野村グループは、国内・海外においてサステナブル・ファイナンスに取り組んでおり、資本市場を活用したSDGsの達成に貢献しています。具体的には、社会課題への対応を目的とした「ソーシャルボンド」や環境問題への対策手段として国際的に注目されている「グリーンボンド」等の組成・販売を行っています。2020年4月に、サステナブル・テクノロジーおよびインフラストラクチャー分野でM&Aアドバイザリーを提供する米グリーンテック・キャピタル社を傘下に迎えました。新たなブランド「ノムラ・グリーンテック」は、環境関連の優れた技術を持つ成長企業と投資家をグローバルにつなぎ、エネルギー、輸送、食品、水、廃棄物などの社会システムがより持続可能なものへ移行していくことをサポートしています。
また、米国にはインフラストラクチャーやサステナビリティ関連のファイナンス提供を手掛ける専任チームがあります。北米や日本を中心に太陽光発電、風力発電をはじめとする再生可能エネルギーのプロジェクトにおいて、関係者(スポンサーやデベロッパー)と連携してファイナンスを組成し、ローンや債券といった金融商品の形で国内外の多くの投資家に投資機会を提供しています。持続可能な社会の形成に向けて、グローバルに資金・資本の循環を後押しし、金融資本市場を通じた環境・社会の課題解決への貢献を図っています。
<Nomuraレポート p27-30>
https://www.nomuraholdings.com/jp/investor/library/ar/
【特徴】
野村グループは、投資を通じて社会に貢献したいという投資家の思いと、世界各国・地域で社会的課題の解決を目的に進められているプロジェクトに対する資金需要との橋渡し役を担っています。
コロナ禍におけるオンライン金融リテラシー授業の提供
野村グループは、次世代を担う若者たちに向けた金融・経済教育に継続して取り組んでいます。これまでは全国の小・中・高校や大学などにおいて社員による出張授業を行っていましたが、コロナ禍で従来のクラス運営が難しくなりました。そのような中、学校の先生方からの「金融・経済教育やキャリア教育の機会を絶やしてはならない」という思いに応えるべくオンラインでの授業の提供を行っております。1990年代から続けている金融リテラシー向上の施策の一つとして、新しい生活様式の中、多くの子供たちに学びの機会を提供しています。
【特徴】
チャット機能を使うと子供たちも質問がしやすく、投票機能を使うと瞬時に反応がわかるなど、オンラインならではの特徴も生かして講座を進めています。また、今まで移動などに時間やコストがかかっていた離島や遠隔地などでも簡単に実施することができ、さらなる拡がりが期待できます。
高校の新学習指導要領に準拠した金融・経済教育プログラムの開発
野村ホールディングスは、2022年度から始まる高等学校の新学習指導要領(家庭基礎、家庭総合)に準拠した金融・経済教育プログラムを株式会社ARROWSとともに開発しました。
<2021年9月16日 野村ホールディングス ニュースリリース>
https://www.nomuraholdings.com/jp/news/nr/holdings/20210916/20210916.html
【特徴】
本プログラムでは、生活設計や資産管理の重要性から始まり、株式や債券、投資信託といった金融商品の特徴や安全性・流動性・収益性、そして投資信託の種類や具体的な内容まで、幅広く学ぶことができます。また、スライドや進行台本、ワークシートなど、授業で必要な資料はすべてパッケージ化され、授業でそのまま使用できるなど、家庭科教員の負担軽減や利便性にも配慮しています。