資 料

2025年3月21日

自社と地域の脱炭素化 ~ファイナンスド・エミッションの把握から移行計画の策定とエンゲージメントの推進へ~

現在、金融機関の投融資先の温室効果ガス排出量(ファイナンスド・エミッション、FE)の開示は国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)基準で求められ、日本のサステナビリティ報告基準を策定するサステナビリティ基準委員会(SSBJ)においても開示必須とする方向で議論が進んでいます。加えて、FEは、計算上、自社の直接的な排出量の約700倍にもなるといわれており、その規模からも金融機関にとっては重要な課題の1つといえます。地域金融機関にとって、FEの把握・削減は、自らの排出削減に貢献するだけでなく、投融資先企業の排出状況を可視化し、地域社会全体の脱炭素化を推進する上で不可欠な第一歩となります。

 

こうした中で、FEの算定・開示手法を開発するPartnership for Carbon Accounting Financials(PCAF)への関心が高まっています。21世紀金融行動原則(PFA21)預貸リースWGでは、昨年度もPCAFに関するセミナーを開催し、その重要性や活用方法について議論を深めてきました。

 

本セミナーでは、改めてFEの可視化が持つ意義や算定・開示方法について確認しつつ、PCAFの概要や加盟による具体的なメリットについて、国内外の動向を踏まえながら説明します。また、PCAFの認定パートナーであるパーセフォニジャパンより、FEの算定・報告のためのツールについても紹介します。さらに、ESG地域金融を支援する環境省、PCAF Japan Coalition議長社であるみずほフィナンシャルグループ、取引先の脱炭素支援を進めている九州フィナンシャルグループと肥後銀行より、FEの算定を活用した移行計画策定やエンゲージメントの課題と解決策について議論します。

 

FEの算定や、関連する投融資先へのエンゲージメントを担う方のみならず、金融機関の現場や本部の方も含め、幅広くご参加ください。21世紀金融行動原則への署名の有無にかかわらずご参加いただけます。多くの皆様のご参加お待ちしております。

 

 

 

開催日時

2025年3月21日(金)14:30~16:30(開場:リアル20分前、オンライン5分前)

開催方法・定員

会場とオンラインのハイブリッド開催
◆リアル参加:ビジョンセンター浜松町 6階E室

(〒105-0013 東京都港区浜松町2-8-14浜松町TSビル)/15名(先着順)

◆オンライン参加:Zoom/最大500名

参加費 無料
申込方法
  • ご参加には事前のお申込が必要です。

  • 申込フォームにアクセスして、必須項目を入力してください。フォームを送信後、自動返信メール(送信元:no-reply@zoom.us)にて参加に必要な情報をお知らせいたしますので、開催当日まで保管をお願いいたします。

 

▽申込期限:
・リアル参加希望の場合(申込期限:2025年3月18日(火)14:00)
・オンライン参加希望の場合(申込期限:2025年3月21日(金))

 

申込フォームにアクセスできない場合

21世紀金融行動原則事務局(wgregistration(a)pfa21.jp <(a)を@に変える>)宛に、メールの件名を「3/21PCAFセミナー参加希望」とした上で、以下を送付ください。(1)参加方法の希望(リアル参加/オンライン参加)、(2)参加者氏名(よみがな)、(3)メールアドレス、(4)所属団体の名称(よみがな)、(5)部署・役職、(6)所属機関の分類(PFA21署名金融機関/その他の金融機関/企業/自治体/メディア/NGO・NPO/環境省及びその他国の機関/その他から選択)、(7)セミナーで聞きたいこと、(8)事務局への連絡事項など。

申込・参加にあたってのお願い

  • リアル参加申込の場合もzoomよりオンライン参加のための情報を含む自動返信が届きます。参加方法を含む登録内容については自動返信メールより確認できます。
  • 感染状況や登壇者のリアル会場参加状況により、皆様にオンライン参加への変更をお願いする場合もございますので、事務局からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。PFA21事務局メールアドレス(wgregistration(a)pfa21.jp<(a)を@に変える>、kankyo_kinyu(a)gef.or.jp<(a)を@に変える>)
  • リアル参加いただけることになった場合も、開催日当日、発熱や咳・咽頭痛などの症状がある場合は、オンライン参加への変更をお願いいたします。その際、事務局までご一報ください(メール推奨)。
  • ZOOM会議室への入室方法等は「オンラインセミナー参加方法のご案内」も参照ください。
  • 主催者が撮影した写真等は、今後主催者の媒体等に掲載する場合があります。予めご了承ください。
  • 本セミナーは金融機関以外の方もご参加いただけますが、登壇者(事業会社様等)と同業の方のお申込み・参加をお断りすることがありますのでご了承ください。
主催

21世紀金融行動原則(PFA21)預金・貸出・リース業務ワーキンググループ、PCAF日本事務局

問合せ先

21世紀金融行動原則 事務局 (一財)地球・人間環境フォーラム内

E-mail:wgregistration(a)pfa21.jp:(a)を@に変える

 

プログラム

(敬称略、内容は予告なく変更する場合があります)

【開会挨拶/イントロダクション】14:30-14:40

竹ケ原 啓介/(株)日本政策投資銀行 (預貸リースWG座長機関)

 

~前半:PCAFに基づく算定・開示~
【講演1】「ファイナンスド・エミッション開示要請の動向とPCAF Japanについて」14:40-15:05

・鶴野 智子/PCAF日本事務局(CSRデザイン環境投資顧問(株)取締役)

・菅井 留奈/PCAF日本事務局(CSRデザイン環境投資顧問(株)コンサルタント)

 

【講演2】「PCAFに基づく開示ツールの紹介」15:05-15:20

・遠藤 トレイ/パーセフォニジャパン セールス&パートナーシップ・ディレクター

 

~後半:移行計画の策定とエンゲージメントの推進
【講演3】「ファイナンスド・エミッションの算定・分析を起点とした支援事業について」15:20-15:35

・中川 晶子/環境省大臣官房 環境経済課 環境金融推進室 室長補佐

 

【パネルディスカッション・質疑応答】 「移行計画の策定とエンゲージメントの推進に関する期待と課題」15:35-16:25

<パネリスト>

・中川 晶子/同上

・増田 美子/九州フィナンシャルグループ 経営企画部 サステナビリティ統括室 室長

・坂口 尚/肥後銀行 経営企画部 サステナビリティ推進室長

・山我 哲平/みずほフィナンシャルグループ サステナビリティ企画部 担当部長

<進行>

・鶴野 智子/同上

 

【開会挨拶】16:25-16:30

・竹ケ原 啓介/同上

 

ダウンロード

開催案内

 

当日の動画視聴

 

 

 

Print Friendly, PDF & Email
[預金・貸出・リース業務の資料一覧へ]