活動内容

2021年度環境大臣賞(総合部門)株式会社 三井住友銀行

「21世紀金融行動原則」に署名している金融機関は、7つの原則にのっとりさまざまな取組を展開しています。このような取組の裾野を広げ、先進的な取組の向上を図るため、2014年度から最優良取組事例を選定、環境大臣賞として表彰しています。また、2017年度より従来の大臣賞を「総合部門」とし、新たに「地域部門」を設置。大臣賞に準ずる優れた取組を選定し、21世紀金融行動原則運営委員長賞として表彰しています。

 

2022年度最優秀取組事例の募集に先立ち、2021年度環境大臣賞 総合部門を受賞された株式会社 三井住友銀行様に、受賞対象となった事例とその後の取組についてお話を伺いました。

 

本邦金融機関初「グリーン預金」の取扱い開始

取組の概要についてはこちら

最優良取組事例の2021年度の授賞式の模様はこちら

 

松井様(左)と實藤様(右)

聞き手:事務局
担当者:

サステナビリティ企画部 松井悠貴翔様

サステナブルソリューション部 實藤(さねふじ)弘晃様

 

――では最初に、21世紀金融行動原則窓口の松井様にお伺いします。応募準備をされるに当たり、今回受賞された『本邦金融機関初「グリーン預金」の取扱い開始』の事例は、どのように選ばれたのでしょうか?

松井様:当行は、お客さまのバランスシートの右も左もグリーンにしたいという担当の想いから本邦で初となる国際基準に沿った「グリーン預金」の開発に熱を入れてきました。開発担当者たちの「グリーン預金」に対する開発にかける想いとこの商品がお客さまのためになるか真摯に考える姿勢も目の当たりにし、それを最優良取組事例への応募という形でも表現したいと思ったのです。数ある事例の中から、どれをピックアップするのかは簡単ではありませんでしたが、最優良取組事例選定の要件でもある「先進性」と「汎用性」に特に着目し、応募事例として最適であると考えました。

 

――こちらの商品を開発されたときのことや、商品への期待を教えてください。

 

實藤様:サステナブルファイナンスというお客さまのお借入れに際して取り組める商品は普及しているものの、資金調達の予定のないお客さまには提供できるものがない状況でした。その点、「グリーン預金」は、銀行の本業である預金業務において、広くお客さまに価値を提供できる商品として意義深いと考えていました。実際にお客さまから評価をいただいていましたし、実は当初の商品開発は私の前任者が行いそれを引き継いだ経緯もあるのですが、前任者の想いを含めてこの商品自体が社内で評価されたという意味で応募事例に選ばれたときは、本当に嬉しかったです。日々の業務がある中ですが、応募要項を熟読して、応募書類を作成しました。

 

――商品企画には、だいだいどれくらいの時間と人数をかけて開発するのですか?

 

實藤様:「グリーン預金」の場合は、2021年4月にローンチしたものですが、半年かけずに開発しました。開発部署のグループ単位ですが、実際に開発を行うのは2〜3人です。

 

――結構早いのですね。驚きました。「グリーン預金」取り扱い開始は2021年4月ということですから、一年以上が経ちましたね。今回の受賞(2022年3月発表)によって何か変化はありましたか?

 

實藤様:行内で非常に多くの商品が存在する中、開発した商品をまずは、全国の営業担当に知ってもらう必要があるのですが、「グリーン預金」は環境大臣賞というお墨付きをいただいたことで、社内での知名度向上ができました。受賞前は、サステナビリティへの取り組みが比較的進んでいる大企業のお客さまを担当している部署からの問い合わせがメインでしたが、受賞以降はそれに限らず全国各地域からの問い合わせが増えました。結果的により多くのお客さまに「グリーン預金」を通してESG/SDGs分野での取組機会を提供できたと思います。今年度に取り扱いを開始した「ESG預金」「グリーンクロスカレンシーレポ」といった関連商品の展開にもつながったと思います。

 

――社外に対しては、今回の受賞について報告の機会はありましたか。

 

松井様:2022年5月に行われたESG投資家説明会の資料等に掲載させていただいています。ESG関連サービスに関しては日頃より、「ビジネスでどれくらいのボリュームを占めるのか」や、「実際お客さまとどういう話をして、どういう風に提案するのか」などの質問を受けており、投資家の方々のサステナビリティに対する関心は年々高まっていると感じています。

 

――応募するにあたり、書類の作成など行内の協力も不可欠だったと想像します。協力を得るために努力されたことがあれば教えてください。

 

松井様:21世紀金融行動原則は、日本の金融業界にとってサステナビリティ関連最大のイニシアチブですので、本件応募の意義を社内で理解してもらえるよう、改めて意識しました。受賞は大きなインパクトと影響力があり、応募すること自体、社内への認知度が広がります。もちろん受賞すれば、お客さまへのサービスの広がりが期待できますので、その有益性などを伝えました。

 

―――御行は21世紀金融行動原則の運営委員としても携わっておられ、最優良取組事例が始まった2014年度から毎年応募いただいており、今回で10回目でしたね。受賞の連絡を受けたときのお気持ちや具体的な様子を教えてください。

 

松井様:受賞のメールをいただいたときは、すぐに開いて、「やった!!」と心の中でガッツポーズしました。その後上司と實藤にはまさに間髪入れずに報告し、瞬く間に協力いただいたみんなと喜びを分かち合ったことを覚えています。後日、社内報や社内SNSで受賞を公表したところ、社内SNSでは多くの役員や行員から「イイね」をもらいました。10年連続で応募していましたがなかなか受賞には至らず、今回は本当に悲願の受賞だったのです。

 

―――また新たな事例でご応募お待ちしております。この度はお忙しいところ、ありがとうございました!

 

(2022年7月オンラインにてインタビュー)