グリーンボンドへの投資

グリーンボンドへの投資

広島銀行は、グリーンボンドへの投資を通じて、社会貢献活動に積極的に取り組む企業や個人のお客さまの支援を図るとともに、社会貢献活動を積極的に推進しております。

環境性能と安全防災性能を備えた新本社ビル

2021年2月竣工の<ひろぎんホールディングス>新本社ビルでは、最新技術をフル活用し「熱・水・光・ヒートアイランド」対策を徹底することで環境負荷を積極的に提言し、CASBEE広島(建築環境総合性能評価システム)で最も高いSランク相当の計画としています。
また、大規模災害時にも、持続して業務遂行ができるよう、地震・停電・断水・洪水など万全の備えで災害時のBCP(事業継続計画)対策を整備しています。また、4階大ホールは大規模災害発生時の帰宅困難者の一時避難場所としての機能も備えています。

環境に配慮したオフィス活動

電力・ガス・コピー用紙の使用量削減推進、夏季・冬季の室温管理、環境に配慮した低排出ガス車両の導入強化、エコキャップの回収など、環境に配慮したオフィス活動を推進しています。

「環境・社会課題の解決に向けた投融資方針」の策定

近年、環境・社会課題が顕在化する中、金融セクターにおいても、本業を通じた課題解決への貢献が求められております。
当グループでは、国連において採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向け、地域経済を支える金融機関としての自覚を持ち、広島県を中心とした地元4県(岡山県、山口県、愛媛県)における積極的なリスクテイクを行うとともに、投融資業務における最高品質の価値ある金融サービスの提供を通じて、地域の環境・社会課題の解決と持続的な発展に貢献したいと考えております。
そのような考えのもと、当グループでは、当行の親会社(株)ひろぎんホールディングスにおいて、「環境・社会課題の解決に向けた投融資方針」を策定し、環境・社会課題の解決に向け、原則禁止する事業と積極的に支援する事業を明確にお示ししております。

気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)への対応

近年、気候変動に起因する社会変化への対応が国際的にも重要視される中、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言に賛同しております。
引き続き、気候変動に関する対応強化を図るとともに、TCFD提言を踏まえた気候関連のリスク・機会に関する情報開示を充実してまいります。

NPOの活動支援

NPOへの助成金およびNPO寄付システム(口座振替による利用者からの寄付)による寄付金を通じて環境保全に取り組むNPOを支援しています。

ESG債への投資

投資を通じて持続可能な社会の実現に貢献するため、環境分野や社会課題への対応を目的に発行されるESG債へ投資しています。

NPOの活動支援

NPOへの助成金およびNPO寄付システム(口座振替による利用者からの寄付)による寄付金を通じて環境保全に取り組むNPOを支援しています。

環境に配慮した営業車両の導入やシェアサイクルボードの設置

「広島県生活環境の保全等に関する条例」及び広島市の「自動車環境管理制度」に基づき、「自動車使用合理化計画書」及び「自動車環境計画書」を策定し、営業車両の低公害車等へ買替を行っています。
その他にも、「カーシェアリング」の利用や「電動アシスト自転車」の導入等、環境に配慮した配車を積極的に展開しています。
また、当行仮本店に広島市のシェアサイクル「ぴーすくる」のサイクルボードを設置し環境に配慮した取組みと地域貢献の一環として実施しています。

【特徴】
3年ごとに低公害車等の導入計画を策定のうえ、低公害車等の導入率向上への対応を実施
広島市のシェアサイクル「ぴーすくる」のサイクルボードの設置

森林を守る活動~森林整備活動の実施

郷土の豊かな自然環境を守り、将来の世代により良く引き継いでいく為、2010年から地元の業者と連携・協力して「ひろぎんの里山」において森づくり活動を展開。当初計画通り、2014年度までの5カ年で、延べ3ヘクタールの山林に栗・クヌギなど合計1,530本の植樹を実施。2015年度からは下草刈りを中心とした森林整備活動を継続して行っています。

グリーンボンドやソーシャルボンドへの投資

独立行政法人 住宅金融支援機構が発行する「住宅金融機構グリーンボンド」の購入を通じ、「省エネルギー性能の高い住宅」の更なる普及に寄与しています。また、独立行政法人国際協力機構(JICA))が発行するソーシャルボンド「JICA債」の購入を通じ、開発途上地域の基礎インフラの開発や社会サービスの改善に貢献しています。

TCFD提言への賛同

気候変動に関する対応強化及び気候関連のリスク・機会に関する情報開示の充実に向け、賛同を表明しています。

地域社会の発展と本業を通じた持続可能な社会づくりへの貢献に資する金融商品・サービスの提供

地域社会の発展と本業を通じた持続可能な社会づくりへの貢献に資する金融商品・サービスの提供を通じ、地域における環境保全等に向けた事業、取組みを支援しています。

【取扱商品(※商品の詳細は当行ホームページ等でご確認ください)】
〈ひろぎん〉地球環境対応支援融資制度「エコ・ハーモニー」、
〈ひろぎん〉住宅ローン、〈ひろぎん〉マイカーローン、〈ひろぎん〉SDGs取組支援サービス
〈ひろぎん〉防災・BCP対応支援ローン、〈ひろぎん〉スマートe(無通帳口座) 
環境省「地域ESG融資利子補給事業」の指定金融機関及び「地域におけるESG金融促進事業」の支援先機関等

民事信託サポートサービス

少子高齢化の進展に伴う認知症高齢者の増加による相続・資産承継に関するニーズの「増加」と「多様化」を背景に、富裕層・シニア層を中心とした相続分野における商品ラインアップ拡充させ、サポート体制を強化しています。遺言や成年後見だけでは解決できない課題解決に向け、信託商品ラインアップを充実させています。

【特徴】
<サービスの概要>
専門家ではない委託者と受託者間の信託契約となり、信託契約内容を完全に定型化することが難しいことから、専門家(弁護士・税理士・司法書士等)と連携したサポートを行う仕組み。
1.民事信託サポートサービス
お客様からの悩み・相談に関する情報を得て、適時適切な専門家を紹介するコンサルティングを行うサービス。

2.信託口口座開設
信託財産を分別管理する口座を開設する。

3.民事信託対応型不動産向け融資
信託財産に融資対象不動産(新規・既存)が含まれる場合の専用融資(アパートローンの商品性や手数料体系を準用した信託専門融資の仕組み導入)

空き家対策ローン

もみじ銀行は、個人のお客さま(所定の要件を満たす方)を対象として、空き家の解体から活用まで支援するため、空き家対策ローンを提供しています。
資金使途は、空き家解体費用、空き家購入およびリノベーション費用です。

UJIターン者向け住宅ローン

もみじ銀行は、個人もしくは個人事業主のお客さま(所定の要件を満たす方)を対象として、広島県内に移住される方の「住」の不安に対応するため、UJIターン者向け住宅ローンを提供しています。
資金使途は、居住用不動産の取得・増改築・改修資金、およびこれに係る付帯工事費、諸費用です。

環境格付融資

もみじ銀行は、環境への取組強化の一環として、「環境格付融資制度」の取扱いを実施しています。
本制度は、環境に配慮した事業者に対し、山口フィナンシャルグループ独自の環境格付を行い、その評価結果に応じて金利を優遇するものです。