八十二信州応援日本株ファンドの提供

八十二信州応援日本株ファンドの提供

当社は、ファンドの資金の一部を「信州関連株式」に投資することで、地域の優良企業の発掘や投資先の企業価値の向上等を図りつつ信州関連企業を応援する「八十二 信州応援日本株ファンド(愛称:がんばれ信州)」を2019年11月に設定しました。

【特徴】
・信州関連株式(中小型株)およびESG高配当型日本株式運用ファンド(大型株)を主要対象とします。

・信州関連株式の運用においては、長野県に本社(これに準ずるものを含む)がある企業、長野県に工場や店舗等があるなど長野県の経済に貢献している企業が投資対象です。

明治安田女性活躍推進ファンドの提供

当社は「女性活躍推進」に貢献すると判断される上場株式銘柄に投資を行い、信託財産の中長期的な成長を目指す「明治安田女性活躍推進ファンド」を2015年7月に設定しました。

【特徴】
・主として、わが国の金融商品取引所に上場されている株式(これに準ずるものを含む)の中から、「女性活躍推進に優れた企業」「女性活躍推進を強化している企業」「女性の活躍を後押しする商品・サービスを提供している企業」に着目して選定した銘柄に投資します。

・「女性活躍推進に優れた企業」を選定するプロセスにおいて、経済産業省と株式会社東京証券取引所の共同事業である「なでしこ銘柄*」を活用します。

* なでしこ銘柄は、経済産業省が株式会社東京証券取引所と共同で、女性活躍推進に優れた企業を選定・発表する事業で2012 年度より開始しました。 本取組みは、安倍政権が「成長戦略の中核」とする「女性活躍推進」の取組みの一つです。「女性活躍推進」に優れた上場会社を「中長期の企業価値向上」を重視する投資家にとって魅力ある銘柄として紹介することを通じて、各社の取組みを加速化していくことを狙いとしています。

ESGバリューアップ型日本株式運用ファンドの提供

当ファンドでは特に企業経営者との協調的な対話を重視、対話により事業戦略や資本政策に働きかけることで更なる中長期的な企業価値の創造が期待できると判断される銘柄に厳選投資致します。2015年10月に設定しました。

【特徴】
1.市場ギャップのαに加え経営戦略ギャップのαを追及
・投資企業に対し、企業の成長ステージに応じた最適な経営戦略を働きかけるなど積極的なエンゲージメントを行ない、経営戦略ギャップのαを追求することで、最終的にファンド収益の拡大につながると考えます。

2.最適かつ効率的なエンゲージメント手法を採用
・資本コストを意識した経営が求められる中、当社のリサーチの核となる「ROIC/WACC分析」を対話の共通言語として取り入れることで、企業側のエンゲージメントに対する受け入れも容易になると考えます。

・当社はESGに特化した経営層との対話に注力しており、高いエンゲージメント力を有しています。

ESG高配当型日本株式運用ファンドの提供

ファンドの純資産総額や個別銘柄の市場流動性、売買コスト等を勘案し、配当利回り等を条件として、ユニバースを決定します。その後、配当収益等を安定的に獲得するために企業の長期サステナビリティを分析して実際に組入れを行う銘柄を決定し、ポートフォリオを構築します。2016年9月に設定しました。

【特徴】
1.高配当・低ボラティリティの特性を有する長期投資に相応しい商品コンセプト
・国内の低金利・マイナス金利が長引く中、良質な高配当銘柄投資は長期投資に相応しい投資手法。

・配当利回りが高い銘柄を中心に、株主利益を重視し安定した経営の持続性が期待される銘柄に投資。

・当運用戦略は、市場下落局面において下値抵抗が強く、ボラティリティが低い特性。

2.サステナビリティ分析による厳選投資、投資魅力度の高い 20 銘柄程度のポートフォリオ
・サステナビリティ分析では企業のサステナビリティ等に着目し、投資銘柄を厳選。

・組入銘柄数を20銘柄程度に厳選することで、投資銘柄や運用状況を把握・管理しやすく、投資銘柄に対してエンゲージメント活動を実施するなどの付加価値を持たせることが可能。

ESGハイクオリティ型日本株式運用ファンドの提供

投下資本利益率(ROIC)の水準が高く、そのサステナビリティ(持続可能性)が高いと判断される企業に投資します。サステナビリティの分析にあたっては、ファンダメンタルズ分析に加え、ESG(環境・社会・ガバナンス)スコアの高さを重視します。また、投資先企業の高いROICのサステナビリティを保つため、継続的なエンゲージメント(企業との対話)を実施します。2018年1月に設定しました。

【特徴】
1.ROIC(投下資本利益率)の高い銘柄への長期投資
・ROICが高く、企業価値向上のサステナビリティ(持続可能性)が高いと判断される銘柄に厳選投資します。

2.ESGスコアの高い銘柄に集中投資するポートフォリオ
・サステナビリティの分析にあたっては、企業価値向上につながるESGの取組を重視します。

・企業の積極的なESGの取組に資金供給することで「社会と経済の好循環」を目指します。

3.継続的なエンゲージメント(対話)
・企業価値向上の持続性を保つため継続的なエンゲージメント(企業との対話)を実施します。

社内会議資料ペーパーレス化の推進 社内各種規程、決裁書・申請書などの決裁・承認手続き電子化による...

当社では、各種資料の電子媒体利用を推進し、電子会議システムの活用や電子ホワイトボードおよびプロジェクタ、テレビモニターへの投影による会議開催の実施により、紙媒体印刷量の削減に取り組んでいます。
また、社内各種申請や規程承認、決裁手続きの電子化を進め、紙媒体の利用の削減にも取り組んでいます。
更に、保有プリンタ機器の最適化による台数削減および誤印刷などを減らすため、オンデマンド印刷に対応したプリンタ機器を全部門に導入し、印刷枚数の削減に取り組んでいます。加えて、紙媒体資料の電子媒体化(PDF)による印刷・コピー枚数の削減や資料の電子化を推進し紙資料の抑制に取り組んでいます。

【特徴】
・タブレット型端末を導入(会議参加者相当台数)

・電子承認システムの活用

・議決権管理システムの活用、株主総会招集通知のデータ管理推進

・プリンタ機器利用台数の削減(約30から半分程度に削減)とオンデマンド印刷の実施

・紙媒体の電子媒体化(PDF)の実施

・会議室へのPC設置とモニターおよび電子ホワイトボードの設置

にいがた未来応援日本株ファンドの提供

当社は、ファンドの資金の一部を「にいがた関連株式」に投資することで、地域の優良企業の発掘や投資先の企業価値の向上等を図りつつ新潟県関連企業を応援するとともに、ファンドが収受する運用管理費用(信託報酬)の一部を「新潟県の未来づくり」への貢献が期待できる団体に寄附を行う「にいがた未来応援日本株ファンド (愛称) にいがたの架け橋」を2019年7月に設定しました。

【特徴】
・にいがた関連株式(中小型株)およびESG高配当型日本株式運用ファンド(大型株)を主要対象とします。

・にいがた関連株式の運用においては、新潟県に本社(これに準ずるものを含む)がある企業、新潟県に工場や店舗等があるなど新潟県の経済に貢献している企業が投資対象です。

国連責任投資原則(PRI:Principles for Responsible Investme...

当社は、2006年4月に国連環境計画・金融イニシアティブと国連グローバル・コンパクトとの共同により策定された責任投資原則(PRI:Principles for Responsible Investment)の考え方に賛同し、2016年3月に署名しました。
当社ではESG(環境・社会・企業統治)の課題に対しより一層の理解を深め、受託者責任の範囲内で、ESGの要素を調査・運用プロセスにおいて考慮することに努めます。

日本版スチュワードシップ・コードの受入表明、方針、考え方及び自己評価の公表

当社は、経営理念の一つとして「インベストメント・チェーンの一員として持続可能な社会の形成に貢献する」ことを掲げており、この理念のもと、「責任ある投資家の諸原則(日本版スチュワードシップ・コード)」の精神に賛同し、同コードの全ての受け入れを表明しています。

また、当社は、機関投資家としてスチュワードシップ責任を適切に果たすことが、投資先企業の企業価値向上や持続的成長を促し、当社にとっての「お客さま・受益者」の中長期的な投資リターンの拡大に結び付くとともに、経営理念の実現に資すると考えています。

こうした考えのもと、昨年の取組み事例の公表以降、当社では、経営陣が率先して、以下のスチュワードシップ活動に注力し、当社の取組み水準の引き上げに努めて参りました。国連PRIの年次評価で、会社全体のESG運用に関する方針や体制が評価される「戦略とガバナンス」部門において最高評価の「A+」を獲得しました。

・国内株式議決権行使指図ガイドラインの改訂

・ESGスコアの付与

・企業の成長ステージや経営者の姿勢に応じて最適な対話を実施

・個別企業、議案ごとの行使結果を発表

・ガバナンス体制・組織体制の整備

当社の方針及び考え方、活動概況等についてはホームページ(https://www.myam.co.jp/about/stewardship/)に掲載し、広くお客様に開示しています。

国連責任投資原則(PRI:PrinciplesforResponsibleInvestment)...

当社は、2006年4月に国連環境計画・金融イニシアティブと国連グローバル・コンパクトとの共同により策定された責任投資原則(PRI:PrinciplesforResponsibleInvestment)の考え方に賛同し、2016年3月に署名しました。当社ではESG(環境・社会・企業統治)の課題に対しより一層の理解を深め、受託者責任の範囲内で、ESGの要素を調査・運用プロセスにおいて考慮することに努めます。

将来にわたり安定した経営の持続可能性に着目した投資信託の開発・運用

当社は、ボトムアップ・アプローチにより、予想配当利回りが東証株価指数(配当込み)を上回る銘柄を中心に、ESGに対する取組み状況の確認や改善等を経営層に働きかけることにより、企業の持続可能性および企業価値を高め、信託財産の成長を目指す「明治安田高配当サステナブルESG日本株ファンド」を2016年9月に設定しました。○特色1:日本の金融商品取引所に上場されている銘柄の中から、将来にわたって安定的に高い配当利回りが期待できる銘柄(ESG等の非財務情報も考慮して選定した銘柄)に投資し、信託財産の中長期的な成長を目指します。○特色2:銘柄選定にあたっては、予想配当利回りが市場平均を上回る銘柄を中心に、配当や業績等の安定性が高いと判断される銘柄を厳選し投資を行います。

ESGに着目した投資信託商品の開発・運用

当社は、E(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)それぞれにおいて継続的なエンゲージメント活動を実施し、投資先企業との信頼関係、相互理解の関係を構築しながら企業価値を高めることにより信託財産の成長を目指す「明治安田日本株式ESGエンゲージメント・ファンド」を2018年1月に設定しました。○特色1:日本の金融商品取引所に上場されている銘柄の中から、企業変革の可能性が高く企業価値の創造が中長期的に期待できる企業に着目します。○特色2:投資企業への深く、きめ細かなエンゲージメント活動を行うため、組入銘柄数を厳選した運用を行います。

社内会議資料ペーパーレス化の推進プリンタ機器削減と印刷枚数抑制の推進紙媒体の電子媒体化(PDF)...

当社では主要な定例会議において、原則としてタブレット型端末を活用することで、会議資料のペーパーレス化に積極的に取り組んでいます。また、一部の会議資料は社内ポータルサイトにアップロードすることで、全社で閲覧・検索を可能とし、その資料は会議室設置のPCを利用して、モニターや電子ホワイトボードに投影し、紙による資料配布の削減に取り組んでいます。更に、保有プリンタ機器の最適化による台数削減および誤印刷などを減らすため、オンデマンド印刷に対応したプリンタ機器を全部門に導入し、印刷枚数の削減に取り組んでいます。加えて、紙媒体資料の電子媒体化(PDF)による印刷・コピー枚数の削減や資料の電子化を推進し紙資料の抑制に取り組んでいます。【特徴】・タブレット型端末を導入(会議参加者相当台数)・プリンタ機器利用台数の削減(約30から半分程度に削減)とオンデマンド印刷の実施・紙媒体の電子媒体化(PDF)の実施・会議室へのPC設置とモニターおよび電子ホワイトボードの設置

日本版スチュワードシップ・コードの受入表明、方針、考え方及び自己評価の公表

当社は、経営理念の一つとして「インベストメント・チェーンの一員として持続可能な社会の形成に貢献する」ことを掲げており、この理念のもと、「責任ある投資家の諸原則(日本版スチュワードシップ・コード)」の精神に賛同し、同コードの全ての受け入れを表明しています。また、当社は、機関投資家としてスチュワードシップ責任を適切に果たすことが、投資先企業の企業価値向上や持続的成長を促し、当社にとっての「お客さま・受益者」の中長期的な投資リターンの拡大に結び付くとともに、経営理念の実現に資すると考えています。こうした考えのもと、昨年の取組み事例の公表以降、当社では、経営陣が率先して、以下のスチュワードシップ活動に注力し、当社の取組み水準の引き上げに努めて参りました。・お客様の利益を第一に行動するため、利益相反管理規程を制定・公表し、利益相反のおそれのある取引を適切に管理すること・ガバナンス・利益相反管理体制強化を経営陣主導で推進すること・ESG取組方針の基本姿勢、エンゲージメント方針の追記・議決権行使結果の個別の投資先企業及び議案ごと公表、および賛否の理由について対外的に明確に説明すること当社の方針及び考え方、活動概況についてはホームページ(https://www.myam.co.jp/about/stewardship/)に掲載し、広くお客様に開示しています。加えて、当社はスチュワードシップ活動の振り返りと自己評価を上記ホームページにて2018年9月に新たに公表しました。

女性の活躍により成長することが期待される日本企業の株式に投資する投資信託の開発・運用

当社は「女性活躍推進」に貢献すると判断される上場株式銘柄に投資を行い、信託財産の中長期的な成長を目指す「明治安田女性活躍推進ファンド」を2015年7月に設定しました。◯特色1:主として、わが国の金融商品取引所に上場されている株式(これに準ずるものを含む)の中から、「女性活躍推進に優れた企業」「女性活躍推進を強化している企業」「女性の活躍を後押しする商品・サービスを提供している企業」に着目して選定した銘柄に投資します。◯特色2:「女性活躍推進に優れた企業」を選定するプロセスにおいて、経済産業省と株式会社東京証券取引所の共同事業である「なでしこ銘柄*」を活用します。*なでしこ銘柄は、経済産業省が株式会社東京証券取引所と共同で、女性活躍推進に優れた企業を選定・発表する事業で2012年度より開始しました。本取組みは、安倍政権が「成長戦略の中核」とする「女性活躍推進」の取組みの一つです。「女性活躍推進」に優れた上場会社を「中長期の企業価値向上」を重視する投資家にとって魅力ある銘柄として紹介することを通じて、各社の取組みを加速化していくことを狙いとしています。

ガバナンスに着目した投資信託商品の開発・運用

当社は、協調的対話(エンゲージメント)を通じて、企業価値の創造が中長期的に期待できると判断される銘柄に投資を行う「明治安田日本株式ガバナンス・ファンド」を2015年10月に設定しました。○特色1:主に日本の金融商品取引所に上場されている銘柄から、企業変革の可能性が高い、もしくは企業変革に期待する企業に着目します。○特色2:企業とエンゲージメントを行うことで、Win-Winの関係を構築しながら企業価値を高めます。

国連責任投資原則(PRI:Principles for Responsible Investme...

当社は、2006年4月に国連環境計画・金融イニシアティブと国連グローバル・コンパクトとの共同により策定された責任投資原則(PRI:Principles for Responsible Investment)の考え方に賛同し、2016年3月に署名しました。当社ではESG(環境・社会・企業統治)の課題に対しより一層の理解を深め、受託者責任の範囲内で、ESGの要素を調査・運用プロセスにおいて考慮することに努めます。

日本版スチュワードシップ・コードの受入表明、方針及び考え方等の公表

当社は、責任ある機関投資家として、適切にスチュワードシップ責任を果たすため、「責任ある機関投資家」の諸原則≪日本版スチュワードシップ・コード≫を受け入れることを表明しております。当社の方針及び考え方、活動概況についてはホームページに掲載し、広くお客様に開示しております。https://www.myam.co.jp/about/stewardship/

女性の活躍により成長することが期待される日本企業の株式に投資する投資信託の開発・運用

当社は「女性活躍推進」に貢献すると判断される上場株式銘柄に投資を行い、信託財産の中長期的な成長を目指す「明治安田女性活躍推進ファンド」を2015年7月に設定しました。◯ 特色1:主として、わが国の金融商品取引所に上場されている株式(これに準ずるものを含む)の中から、「女性活躍推進に優れた企業」「女性活躍推進を強化している企業」「女性の活躍を後押しする商品・サービスを提供している企業」に着目して選定した銘柄に投資します。◯ 特色2:「女性活躍推進に優れた企業」を選定するプロセスにおいて、経済産業省と株式会社東京証券取引所の共同事業である「なでしこ銘柄*」を活用します。*なでしこ銘柄は、経済産業省が株式会社東京証券取引所と共同で、女性活躍推進に優れた企業を選定・発表する事業で2012 年度より開始しました。 本取組みは、安倍政権が「成長戦略の中核」とする「女性活躍推進」の取組みの一つです。「女性活躍推進」に優れた上場会社を「中長期の企業価値向上」を重視する投資家にとって魅力ある銘柄として紹介することを通じて、各社の取組みを加速化していくことを狙いとしています。

ガバナンスに着目した投資信託商品の開発・運用

当社は、協調的対話(エンゲージメント)を通じて、企業価値の創造が中長期的に期待できると判断される銘柄に投資を行う「明治安田日本株式ガバナンス・ファンド」を2015年10月に設定しました。○ 特色1:主に日本の金融商品取引所に上場されている銘柄から、企業変革の可能性が高い、もしくは企業変革に期待する企業に着目します。○ 特色2:企業とエンゲージメントを行うことで、Win-Winの関係を構築しながら企業価値を高めます。なお、当ファンドはファンド設定以降、東証株価指数(配当込み)と比べ、1.89%の超過収益をあげました(分配金再投資ベース、2017年9月末基準)。