「人生100年時代」の到来を間近に控え、セカンドライフを豊かに過ごすための社会のインフラ整備が進められています。各金融機関においても、お客さまの人生寿命の伸長に合わせた収入を確保するため様々な商品提供を行っています。超長寿人生のコンサルティングに際し、若い販売担当者の「長い人生をイメージすることが難しい」という声に応え、100年人生をリアルに体感し、お客さまの明るいセカンドライフを実現する提案力向上を目的とした業界初となる本研修を開発し、金融機関代理店へ提供しています。【特徴】・研修の内容最初にオリジナルビジネスゲームにより100年人生をリアルに体感し、気付きを得たうえで、100年人生を理解し、考えるステップに進む構成としています。・研修の特徴①オリジナルビジネスゲーム「life100」による100年人生の体感未経験の100年人生を体感してもらうために、業界初のオリジナルビジネスゲーム(カードゲーム)を開発しました※1。超長寿人生をリアルに体感、イメージすることで、よりお客さま本位の提案を実現するための気付きを得ることができます。(※1)株式会社プロジェクトデザインと協働開発。同社は、SDGsの理解を深めることができる研修ツール「2030SDGs」のゲーム部分の開発を担当しました。②FP視点の実績的な演習を活用した課題発見・提案力の向上お客さまの豊かな100年人生の実現を支援するため、キャッシュフロー表からお金に関する課題を発見し、ファイナンシャル・プランナー視点の解決策※2を提供するための実践的なスキルを修得します。(※2)各種メディアで活躍の生活経済ジャーナリスト和泉昭子氏が取締役会長を務める株式会社プラチナ・コンシェルジュと協働で政策した解決策の例などを提供します。
超高齢社会の明るいセカンドライフ実現に向けた、金融機関代理店の提案力向上を支援するため、「人生100年時代」体感型の研修として、「わたしの100年人生研修」を提供
荒川河川敷ごみ拾いの実施
荒川は奥秩父から埼玉県、東京都を流れ東京湾に注ぐ、市民の飲み水としての利用や多様な生きものを育む大切な河川です。当社では、河川敷の美化や生態系の保全を目的とする「荒川クリーンエイド」の活動に参加し、荒川河川敷のごみ拾いを、2008年度より継続して実施しています。2017年度は江戸川区小松川千本桜エリアで実施し、多くの当社社員とその家族が河川敷の清掃に汗を流しました。
環境マネジメントシステムの推進
国際規格「ISO14001」の認証を受けた環境マネジメントシステムと、MS&ADグループ独自のマネジメントシステム「MS&ADみんなの地球プロジェクト」を併用し、環境への取組を推進しています。2017年度は本業である商品・サービスの品質向上を通じた取組みを重点課題とし、FSC認証用紙とベジタブルインクを使用した商品パンフレット等の作成、代理店向けペーパレスの導入推進、契約事務のペーパレス化等に取り組みました。
グループ環境保全活動への参加
MS&ADグループでは、ラムサール登録湿地を中心とした水辺の生物多様性保全活動「MS&ADラムサールサポーターズ」を推進しており、当社社員も参加しています。また、グループ各社の社員一人ひとりが、地球環境にやさしいエコライフと人にやさしい社会貢献活動の実践状況を自己チェックする「MS&ADみんなの地球プロジェクトチェック」を実施し、行動の振り返りを行っています。
社会貢献活動、文化活動等の推進
MS&ADグループの社会貢献活動団体である「MS&ADゆにぞんスマイルクラブ」の一員として、寄付などを行っています。当社においても、東北・熊本の支援を目的とした復興支援販売会や、発展途上国における貧困解消や経済的自立を目的としたフェアトレード商品の社内販売会を行いました。また、2017年10月にサントリーホールで開催された「チェコ・フィルハーモニー管弦楽団」の東京公演に特別協賛し、世界一流の芸術・文化の紹介を通じた文化貢献活動にも、継続的に取り組んでいます。
環境負荷削減、リサイクル活動の推進
環境省が提唱するクールビズを継続的に取り入れることに加え、長時間離席時の端末電源オフ、冷暖房時の温度の目標設定、未使用会議室の空調・証明の電源オフなど、電気使用量の削減に取り組んでいます。併せて、両面や2イン1印刷等による紙使用量の削減を推進しています。また、社内にペットボトルキャップの回収BOXを設置し、2017年度は約3万個を回収しました。集めたキャップは、NPO法人「キャップの貯金箱推進ネットワーク」を通じて、海外の子どもたちにワクチンを贈る活動等に役立てられています。分別回収はCO2発生の抑制と再資源化の促進につながるため、今後も積極的に取り組んでいきます。