マッチング寄付プログラム

マッチング寄付プログラム

役職員一人ひとりが視野を広げ、自主的に社会に関わるための支援制度として、マッチング寄付プログラムを実施しています。

本プログラムは、社会的に重要性が高い課題であり、かつ金融サービスによる貢献が難しい分野に対して、社員から寄付を募り、さらに社員の思いに応える形で当行からも寄付金を拠出することで、社員と会社が一体となって社会貢献活動に参加できる仕組みとして設定したものです。

2022年度は、「環境」「子ども」「相対的貧困」「福祉」の4分野について社員から寄付を募り、計4団体に寄付をいたしました。

寄付の習慣の無い役職員が第一歩を踏み出すきっかけとなると同時に、各団体の取り組む社会課題について役職員が理解を深める機会となりました。

2023年6月には、社会貢献活動面における指針として新たに「社会貢献活動方針」を制定し、グループにおける寄付・ボランティア等の社会貢献活動の意義・位置づけを体系的に整理しました。
その方針に基づき今年度も引き続きマッチング寄付プログラムを実施予定となっております。

【特徴】
マッチング寄付にすることで、より役職員が一体となったプログラムとなった。

上智大学との連携(金融経済教育・共同研究)

・上智大学との連携講座「バンキング基礎演習」の開講
2017年以降、上智大学経済学部経済学科の正規授業として、連携講座「バンキング基礎演習」を開講しています。講義では銀行の役割や、経済社会との関係にフォーカスし、日々最前線で働く役職員が講師となり、次世代を担う学生の金融リテラシーの向上を支援しています。

2022年度は主として経済学部3年生を対象に演習形式のPBL授業(Project Based Learning)を14回行いました。当行からは谷川社長を含めて17名の役職員がゲスト講師を務め、「個人の生活と銀行」、「金融イノベーションと銀行」、「社会貢献と銀行」など、金融リテラシーに関する幅広いテーマを取り上げました。

次世代を担う学生の金融リテラシーの向上を支援するとともに、当行自身も学生からの新たな気付きを得られる貴重なコミュニケーションの場として、今後も取り組みを継続してまいりたいと考えております。

【特徴】
次世代を担う学生の金融リテラシーの向上を支援するとともに、当行自身も学生からの新たな気付きを得られる貴重なコミュニケーションの場として、今後も取り組みを継続してまいりたいと考えております。また、共同研究の成果を実際のリテールビジネスへ応用することで、高齢者のお客さまに対する「お客さま本位の業務運営」の追求ならびに、個人のお客さまに対するサービスの品質向上を目指してまいります。

障がいのある従業員が安心して働ける職場づくり

当行グループでは、障がいのある従業員が安心して働ける職場づくりに取り組んでおります。社長ほか業務執行役員と障がいのある従業員が直接対話を行う「スモールミーティング」を2020年度より実施しており、働きやすい環境づくりに向けた意見交換や交流をはかっています。

聴覚に障がいのある従業員の声を元に、ハード面では音声認識による会話の文字化アプリ「UDトーク」の導入、電子メモパッドを活用しています。ソフト面では聴覚障がいのある従業員が中心となって「あおぞら耳マーク」「コミュニケーション支援ボード(指差し表)」を考案し、導入しています。

2022年7月には、本店食堂に、注文時に意思表示できるカード(コミュニケーションカード)を導入しました。コロナ禍でマスク着用によりコミュニケーションが取りづらくなってしまった聴覚障がいのある従業員からの声とアイディアにより、生まれました。また、障がいの有無にかかわらず、誰でも使用しやすい食堂を目指した「ユニバーサル食堂プロジェクト」を立ち上げました。

日常レベルでも様々な障がいのある従業員の声に耳を傾け、共に課題を解決していけるように、さまざまな取り組みを続けてまいります。

サステナビリティに関する長期目標の設定

サステナビリティに関する長期目標「あおぞらサステナビリティ目標」を設定、公表しております。

あおぞらサステナビリティ目標
https://www.aozorabank.co.jp/corp/sustainability/target/

【特徴】
本目標においては、①あおぞら型投資銀行ビジネスにおける重点テーマであるベンチャー企業の成長サポートや事業再生を通じた地域社会への貢献によるファイナンシャル・インクルージョンへの取組や、構造改革をともに目指すエンゲージメントエクイティを通じたインダストリアル・トランジションへの貢献、② 気候変動への対応としての脱炭素化に向けた取組、③お客様の事業・財産の形成、次世代への承継をサポートする取組、④人的資本の持続可能性向上に向けた取組について目標を設定しています。

エンゲージメント投資を通じた構造転換の支援

産業構造の転換の動きが世界規模で加速する中、経営環境の変化に対応する企業の取り組みを金融面で支援し、持続可能な社会の実現に貢献する「産業構造転換の促進」を、重要なビジネスの一つとして位置付け、取り組んでいます。

事業法人や金融法人のお客さまのエクイティを新規に取得して、お客さまとの対話を通じて事業を深く理解し、経営に対する積極的なアドバイスを行います。
また、エンゲージメント投資推進の人材育成を目的として、ビジネススクールとタイアップのうえ、「座学」と「アクションラーニング」で構成される人材育成プログラムを実施しています。座学では、ビジネス界の一線で活躍してきた講師陣による講義を通じ、エンゲージメント投資ビジネスに必要な知識の習得を目指し、アクションラーニングでは、少人数のチームで実際のケースを題材に、企業価値向上のための具体的な提案を作り上げていきます。

今後も、お客様との対話を通じ事業を深く理解し、当行グループの機能を活用したサポートにより企業価値向上を共に目指すパートナーとしての取り組みを推進してまいります。

あおぞらESG支援フレームワーク

お客さまの環境・社会・ガバナンスに関する取り組みをより一層支援するため、「あおぞらESG支援フレームワーク」を策定しています。
「あおぞらESG支援フレームワーク」の構成は、サステナブルファイナンスとしての整合性評価を付した「あおぞらESGフレームワークローン」と、お客さまの環境・社会・ガバナンスに関する課題解決のために各種外部専門家と協業したコンサルティングサービス等により構成されています。本フレームワークのもと、当行グループは、主に中堅・中小企業のお客さまの課題解決支援を通じて、わが国のサステナブルな発展の裾野を拡大するために積極的に貢献しています。

2022年、アスエネ株式会社と業務提携を行い、同社が提供するCO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービス「アスゼロ」の紹介などを通じて、お客さまに対する脱炭素コンサルティングサービスの展開を開始しました。2023年4月には、各種環境クレジットの創出・購入支援サービスを行う株式会社バイウィルと業務提携を行いました。これにより、潜在的に環境価値のある資産や事業を有するお客さまへのJ-クレジット創出のご支援と、CO2排出量削減ニーズのあるお客さまへの環境クレジットによるカーボンオフセットを含む脱炭素化のご支援を一気通貫で提供する体制が整いました。

【特徴】
中堅・中小企業のお客さまに対し、パリ協定の目標を踏まえた脱炭素化コンサルティングサービスを含めたトータルソリューションを提供

ESG要素を組み込んだ金融商品による個人のお客さまの中長期的な資産形成の支援

子会社のあおぞら投信は、「お客さまの大切な資産を守り育てること」を経営理念に掲げています。当社が運用する商品の中でも、2020年より取り扱いを開始した「あおぞら・新グローバル・コア・ファンド(限定追加型)(愛称:十年十色)」および2022年より取り扱いを開始した「あおぞら・徹底分散グローバル・サステナビリティ株式ファンド(愛称:満天観測)」は、お客さまの中長期的な資産形成を支援するという基本方針に則り設計された商品です。

あおぞら・新グローバル・コア・ファンド(限定追加型)(愛称:十年十色)ご紹介ページ
https://qw705.qhit.net/fnmkrm/qrnfile.cgi/data/0/1/tenp/Contents/mokuromi/20230324124944924zSRJOCsouk.pdf

あおぞら・徹底分散グローバル・サステナビリティ株式ファンド(愛称:満天観測)ご紹介ページ
https://qw705.qhit.net/fnmkrm/qrnfile.cgi/data/0/1/tenp/Contents/mokuromi/20220428100706915vHZ1yYIPOQ.pdf

本商品は、米国のディメンショナル・ファンド・アドバイザーズが運用する、ESGに配慮した株式ファンドと債券ファンドを投資対象とし、「長期投資」「資産分散」という投資の原則を最大限に生かすとともに、企業の中長期的な株式価値に影響を与える「サステナビリティ」への考慮を組み込んでおります。

ご購入されたお客さまからは、「もともとESGに関心をもっていたため、十年十色や満天観測に投資することで、社会や環境問題などの課題に対して、間接的に貢献できる」「ESGを『自分のこと』として付加価値の高い商品に資産配分をしたいと考えるようになった」「ESG評価が高い企業に投資していることが明確なので、ポートフォリオに組み込んでも良い」など、さまざまなコメントをいただいております。

当行グループでは「お客さまの中長期的な資産形成」という基本スタンスに則った商品・サービスの提供を行うと同時に、投資を通じた環境・社会への貢献を目指してまいります。

社会課題解決に向けた情報発信プラットフォームBANK ?the ?Story

BANK(※)では、ただお金を貯めるだけではなく、「お金も時間も賢く使って、幸せに過ごしたい」という価値観を大切にされるお客さまのために、スマートフォンアプリを軸としたユニークなサービスを提供しております。

※BANK支店を含む当行において支店名称に「BANK」が付くすべての支店を総称する名称

”BANK ?the ?Story”では、人生を豊かにする「気づき」のあるストーリーを紹介し、お客さまが掲載されたストーリーをご覧になり、興味が湧いた「体験」や「商品」を同じアプリ内の”BANK ?the ?Savingsで”目標設定し、お金を積み立てることができます。

BANK ?the ?Story
https://www.aozorabank.co.jp/bank/story/

その一環として、 ”BANK ?the ?Story”では、環境に配慮した食材で作られた無添加の「サステナブルおせち」や、消費者が、再生可能な自然エネルギーで電気を生産する人から、電気を購入することができる、「顔の見える電力」などの取り組みを紹介してまいりました。

さらに社会貢献に興味のある方への提案として、クラウドファンディング大手「READYFOR」社のSDGs関連を含むインタビュー記事をStoryに掲載し、当行でピックアップした取り組みを紹介しております。

READYFOR クラウドファンディング・プロジェクト
https://www.aozorabank.co.jp/bank/products/lp/special/post-04.html

今後も、BANK支店のプラットフォームを活用した社会課題解決支援の取り組みを推進してまいります。

【特徴】
社会課題解決に関わる情報発信を通じお客様の行動変容につなげる

グリーンボンドを通じた取り組み

環境課題へ取り組む国内外の企業に対するファイナンスを通じた財務面でのサポートや、投資家のニーズへの対応は、金融機関としての社会的責任の一環であると考えており、太陽光・風力発電をはじめとする再生可能エネルギー、グリーンビルディングなど、環境改善に資する事業への投融資に資金使途を限定したグリーンボンドを2021年3月、2023年3月、2023年9月に発行いたしました。

2023.9.11 ニュースリリース:グリーンボンド(海外市場における米ドル建て無担保社債)の発行について

https://ssl4.eir-parts.net/doc/8304/announcement1/91962/00.pdf

【特徴】
当行が発行したグリーンボンドは、国際資本市場協会(ICMA)の「グリーンボンド原則2018」、及び環境省の「グリーンボンドガイドライン2020年版」に沿って策定した「グリーンボンド・フレームワーク」に基づき管理されており、同フレームワークは、第三者認証機関であるSustainalytics社によるセカンドパーティ・オピニオンを取得しています。

グリーンビルディング向けファイナンス

当行グループでは、地球環境に配慮したグリーンビルディング向けのファイナンスにも積極的に取り組んでおります。

国内では、主に建築物の環境性能や環境負荷削減などを総合的に評価する認証制度であるCASBEE認証のAランクを取得している建物向けのファイナンスに取り組んでいます。また、建物内外で働く人々の労働環境改善に向けたサービスを提供する先進的な物流施設などへのファイナンスにも取り組んでいます。海外においても、米国発祥の総合的な環境性能評価認証制度であるLEED認証でプラチナやゴールドを取得している優良な物件などへのファイナンスに取り組んでいます。

【特徴】
「不動産」を得意分野とする当行ならではの取り組み

CO2削減、使用電力の削減に向けた取組み

四谷本社が入居している上智学院ソフィアタワーでは、2020年6月より再生可能エネルギー由来の電力を100%使用しております。四谷本社は、断熱性の高いガラス・自然換気システム・屋上緑化等の導入、オフィス部分での自動調光制御システムおよびLED照明の採用等により、従来型機器使用に比して消費電力を抑制した、環境に配慮した建物となっております。

各支店においても順次で使用電力のグリーン化を進めており、名古屋支店に続き、日本橋・上野支店で2023年4月より、札幌支店で2023年6月よりグリーン化を実施しました。データセンターを兼ねる府中別館においても、引き続き温室効果ガス排出量の削減に努めるとともに、同館で使用する電力のグリーン化について検討を開始しています。

また、当行では、本社及び各拠点で使用している社用車のエコカーへの置き換えを2013年から進めており、2023年5月現在エコカー比率は93%となっております。

【特徴】
サステナビリティに関する長期目標を設定しており、その中で事業者としてのCO2排出量(Scope1,2)について、2030年までに実質ゼロの目標を掲げています。また、投融資ポートフォリオのCO2排出量(Scope3カテゴリ15)についても、2050年までに実質ゼロの目標を掲げています。

廃棄物の再資源化 / 脱プラスチックに向けた取組み

本店の廃棄物は、可燃ごみを除き、全て100%リサイクルするなど、廃棄物の再資源化を積極的に進めています。2022年度は、新たに各支店へ機密文書の専用回収ボックスを設置し、破砕処理によるリサイクルを実施することで、紙の廃棄量の更なる削減を実現しました。

更に、当行本店および府中別館の社員食堂では、「環境配慮型プラスチックカップ」「生分解性ストロー」などの環境に配慮したカフェ資材導入、「レインフォレスト・アライアンス認証コーヒー豆」の導入などを行い、環境負荷低減への取り組みを積極的に進めています。

今後につきましても、事業者として廃棄物の再資源化、脱プラスチックに向けた取り組みを推進してまいります。

【特徴】
身近なところから環境への取り組みを強化し、行員の意識変革につなげる

再生可能エネルギー関連プロジェクトファイナンス

再生可能エネルギーへの取り組みを中心に、プロジェクトに応じた資金調達スキームをご提供し積極的に取り組んでいます。例えば、太陽光発電や風力発電に対するプロジェクトファイナンスの組成等により、国内再生可能エネルギー事業の発展に貢献しています。

また、地域金融機関と環境問題の重要性に対する認識を共有し、主に地域で計画される再生可能エネルギーの利用・導入を促進する等の案件を、地域金融機関とともに積極的に支援しています。

再生可能エネルギー向けファイナンス
https://www.aozorabank.co.jp/corp/sustainability/environment/#recyclable_energy

【特徴】
気候変動対策と地域貢献の両立

サステナブルファイナンスの推進

当行グループは投融資を通じて、環境・社会課題の解決に向けたお客さま自身の取り組みを積極的に支援してまいります。
従来より、積極的に取り組んでいる再生可能エネルギーを中心とした環境関連プロジェクトファイナンス、グリーンビルディング向けファイナンスに加え、グリーンローンやサステナビリティ・リンク・ローンをはじめとするコーポレートファイナンスへの取り組みにも注力し、グループを挙げて目標達成に向けた取り組みを進めてまいります。

また、大規模な額のサステナブルファイナンスの取り組みに当たってはシンジケートローンの組成を行い、サステナブルファイナンスへの取組みを志向される全国の金融機関のお客さまのニーズにもお応えしつつ、国内におけるサステナビリティ投融資資金の円滑な供給にも貢献してまいります。

ビジネスを通じた環境・社会課題の解決
https://www.aozorabank.co.jp/corp/sustainability/business/

事業承継の支援

当行グループでは、多様なソリューションの提供を通じて、全国各地の事業承継問題に取り組んでおります。国内企業の99%を占める中小企業の多くが事業承継に関する問題を抱えており、後継者難・人材難を背景とした廃業は、今後ますます増えていくことが予想されます。また、地域経済の活性化のためには、その地域で幅広い事業活動が活発に行われることが重要であり、その担い手である中小企業の皆さまの事業がいかに維持・発展していくかは、地域経済の活性化や雇用の確保といった課題にも、密接に繋がっております。

当行グループでは、ABNアドバイザーズによるM&Aアドバイザリーコンサルティングの提供、AJキャピタルが運営する事業承継ファンド「サクセッション1号投資事業有限責任組合」「サクセッション2号投資事業有限責任組合」を通じたエクイティの供給をはじめ、グループ全体の機能を活用し、お客さまの事業承継を支援するための体制を整えております。

また、リテール店舗にお寄せいただいた個人のお客さまからの事業承継・M&Aに関するご相談につきましても、「ソリューション・マネジメント・オフィス」を中心に、ファイナンシャルプランナーや税理士資格を有する行員やM&Aビジネス部門と連携したソリューションの提供を実施しております。

【特徴】
マテリアリティ「事業・財産の形成、次世代への承継」に基づくシニア世代向けのサービス

ベンチャー企業の育成支援

100%子会社のあおぞら企業投資は、ベンチャーデットの提供をはじめ、ベンチャー企業の資金調達に際し、企業の成長ステージに応じた支援をワンストップで提供する「ベンチャーエコシステム支援体制」を構築しています。具体的には、高度な技術・サービスを有し、将来の日本の技術革新を担っていくベンチャー企業に対して、ベンチャーキャピタル等のエクイティ投資家からの資金調達と、銀行等のデットプレイヤーからの資金調達の橋渡しを行い、オーナー保有株式の希薄化防止を図りつつ、成長資金を提供することを通じて、安定的な成長をサポートするユニークなファンドとして、2019年にベンチャー企業向けデットファンド「あおぞらHYBRID1号投資事業有限責任組合」を設立し、2022年には「あおぞらHYBRID2号投資事業有限責任組合」、2023年には「あおぞらHYBRID3号投資事業有限責任組合」と後継ファンドも設立しています。

2023.7.31 スタートアップ向けベンチャーデットファンド
「あおぞら HYBRID3 号投資事業有限責任組合」の設立について
https://ssl4.eir-parts.net/doc/8304/announcement1/91001/00.pdf

技術力を武器にシステム開発を内製するGMOあおぞらネット銀行は、「スモール&スタートアップ向け銀行No.1」を掲げ、創業間もないお客さまに寄り添った各種サービスを提供しています。具体的には、ビジネス立ち上げの支援が必要なスモール&スタートアップ企業の新規口座獲得に注力をしており、順調に法人の口座数を伸ばしております。中小規模法人を含めた法人のお客さまの層に合わせて、銀行APIや、かんたん組込型金融サービス、「あんしん10万円」や、決算書不要で最大1,000万円までの借入が可能な「あんしんワイド」などをお客さまのニーズに合わせて最適にご提案する体制を構築しています。

【特徴】
ベンチャーの企業成長を支援

地域金融機関の取引先への事業再生・再チャレンジ支援

子会社のあおぞら債権回収では、2006年より地域金融機関と共同で設立した様々な再生ファンドを通じて、地域金融機関のお取引先の事業再生や事業承継、再チャレンジの支援に取り組んでいます。

具体的には、経営不振に陥ったお客さまに対し過大債務の解決策や再建に向けた事業計画策定のお手伝い、各債権者間の意見調整などを実施しておりますが、正常な金融取引が困難なお取引先にも事業再生の機会を提供することで、地域社会の活性化や持続可能性の向上に努め、地域社会における「金融包摂」の実現を目指してまいります。

2019年12月には「サービサーと事業再生」という書籍を発刊し、事業再生への取り組みを地域金融機関等の皆様に広く知って頂くための活動も行っています。

【特徴】
地域金融機関、お取引先に寄り添った歴史ある事業再生や事業承継、再チャレンジの取り組み

地域金融機関へのアドバイザリーサービスを通じた地域活性化

100%子会社のあおぞら地域総研では、地域金融機関の役職員の皆さまを対象に、金融機関がどのように地域企業をサポートし、競争力のある地域づくりに貢献すべきかを学び、演習を通じて実践する機会を提供しています。また、地域企業の経営戦略策定に際し、マーケティング戦略、人材戦略、産学官金連携戦略、地域間連携戦略を提案し、地域企業と地域産業のイノベーションを進めることを通じて、各地域の地方創生推進施策を支援しています。具体的には、2013年より以下の取り組みを行っております。

地域金融機関の役職員を対象にして、金融機関はどのように地域企業をサポートし競争力ある地域づくりに貢献すべきかを学び、演習を通じて実践する機会を提供しています。
地域金融機関が行う地域産業の分析、地域商社の販路開拓、地域企業の海外進出、事業承継・M&A、地方移住等の地方創生にかかる事業・施策を支援しています。
国土交通省等の外部講師を招き、地域金融機関の地方創生担当の役職員を対象にしたセミナーを全国で開催し、地方都市における再開発の事例やコンパクトシティ実現に向けた取組事例の紹介を行いました。当行子会社であるあおぞら不動産投資顧問・あおぞら債権回収も外部講師として参加し、不動産開発に関する当行グループのノウハウ、機能提供を紹介しました。

【特徴】
歴史ある地域金融機関とのネットワークを活用した地域貢献の取り組み

各種公開報告書提出による報告

本機関は署名機関発行の各種公開報告書提出による報告となるため、取組事例の詳細について各機関HP等でご確認ください

各種公開報告書提出による報告

本機関は署名機関発行の各種公開報告書提出による報告となるため、取組事例の詳細について各機関HP等でご確認ください