すぎみらいプロジェクト

すぎみらいプロジェクト

「すぎみらい」とは、お客さまと当行が行う日光杉並木街道保護プロジェクト。

1.目的
国の特別史跡・特別天然記念物として二重指定を受けた貴重な文化財である「日光杉並木街道」を未来永劫遺すため、日光杉並木の”いま”により関心を持っていただき、「保護基金への寄附」、「情報の発信」、そして「杉並木のPR」など、日光杉並木の”みらい”のためにできることを、お客さまとともに取組む。

2.取組み内容
(1) 「日光杉並木オーナー制度」への協力:既に当行は、日光杉並木オーナーとして54本(5億4千万円)購入。

(2) 「すぎみらい募金箱」の全営業店設置:全営業店(85店舗)の窓口に「すぎみらい募金箱」を設置。※年1回募金総額を「日光杉並木街道保護基金」へ寄付。

(3) 「日光杉並木街道」保護のPR活動:たくさんの方々に「日光杉並木街道」の保護に関心をもっていただくため、様々な広告媒体を利用したPR活動を展開。
詳しくはWebをご覧ください(http://www.sugimirai.jp/sugimirai/index.html)。

地域ESG金融の推進

株式会社栃木銀行は、環境省がESG金融の促進を目的として推進する『令和3年度地域ESG金融促進事業』の採択を受けました。下記の取組を進め、多くの地域課題を解決につなげられるように地域のステークホルダーと協力してまいりたい。

1.案件名称
『北那須3市町の連携による持続可能な地域を考えるプラットフォーム構築事業』

2.案件の概要
昨年度実施した地域ESG金融において、基礎自治体単位での地域課題解決に取り組んだが、基礎自治体を超える経済圏で考えなければならない課題が存在すること、ある自治体は脱炭素への移行を含む環境政策が進んでいるが他の自治体は進んでいないなど、自治体毎に特徴があることを目の当たりにした。これらの実情につき、当行内部でのディスカッションを複数回積んだ結果、『地域金融機関がハブとなることで、相互に補完し合い、基礎自治体を跨いだ地域課題の解決に寄与することができるのではないか』という仮説※1を持つに至った。今年度については、基礎自治体単位のプラットフォーム(以下、PF)の深化を目的とした事業の継続に加え、北那須3市町を実証エリアとした広域連携アプローチの確立を目指していく。

すぎみらいプロジェクト

「すぎみらい」とは、お客さまと当行が行う日光杉並木街道保護プロジェクト。

1.目的
国の特別史跡・特別天然記念物として二重指定を受けた貴重な文化財である「日光杉並木街道」を未来永劫遺すため、日光杉並木の”いま”により関心を持っていただき、「保護基金への寄附」、「情報の発信」、そして「杉並木のPR」など、日光杉並木の”みらい”のためにできることを、お客さまとともに取組む。

2.取組み内容
(1) 「日光杉並木オーナー制度」への協力:既に当行は、日光杉並木オーナーとして54本(5億4千万円)購入。

(2) 「すぎみらい募金箱」の全営業店設置:全営業店(85店舗)の窓口に「すぎみらい募金箱」を設置。※年1回募金総額を「日光杉並木街道保護基金」へ寄付。

(3) 「日光杉並木街道」保護のPR活動:たくさんの方々に「日光杉並木街道」の保護に関心をもっていただくため、様々な広告媒体を利用したPR活動を展開。
詳しくはWebをご覧ください(http://www.sugimirai.jp/sugimirai/index.html)。

とちぎんSDGs宣言

地域の皆様とともに持続可能な地域社会の実現を目指す「栃木銀行SDGs宣言」を2019年8月に策定しました。
栃木銀行は「豊かな地域社会づくりに貢献する」との経営理念に基づき、国連が提唱するSDGsの達成に向け、事業活動を通じて、地域社会の持続的名発展と課題解決に貢献してまいります。「地域経済の持続的な成長」「地域社会への貢献」「地球の環境保全」「多様な人材の活躍」の4つを重点課題とし、更なる取組を進めてまいります。

SDGs私募債

当行は地域企業の事業成長のため、寄贈サービス付私募債の取組をおこなっております。寄贈サービス付私募債は当行のSDGs取組に対して共感頂いたお客様が起債する私募債を、当行が全額引受をさせていただき、お客様の意向にそった寄贈先へ当行が寄贈を行うものです。2019年7月より取扱を開始し、2020年7月末現在迄に25件の寄贈を行いました。地域に密着した企業様と共に、地域の将来を担う子供達の育成や地方創生への取り組みを積極的に行うことで地域活性化につなげて参ります。

地域ESG金融の推進

株式会社栃木銀行は、環境省がESG金融の促進を目的として推進する『令和2年度地域ESG金融促進事業』の採択を受けました。下記の取組を進め、多くの地域課題を解決につなげられるように地域のステークホルダーと協力してまいりたい。

1.案件名称
『持続可能性を軸とした地域コミュニティの形成および地域課題解決伴走支援の仕組み化』

2.案件の概要
地域課題や地域資源の特定及び掘り起こし
環境政策を積極的に推進している那須塩原市と連携し、CO2排出量実質ゼロに向けた地域課題や地域資源の発掘、その課題に向けた施策や事業アイディアの検討を地元事業者も交えて取り組む。

重点分野(基幹産業等)を対象としたESG要素を考慮した取り組みの実践
栃木県における地域重点分野(例:農業、観光業等)の抱える課題の共有、その課題解決に向けた施策の実践を視野に、SDGs/ESGをベースとしたサステナブルな地域社会の在り方について検討し、ネットワークと連携し潜在的な地域課題の深堀、その課題解決に向けた取り組みを行う。

ESG要素を考慮した取り組みの理解促進
与信判断へのESG要素の組み込み方、対象とする企業/案件のセグメント化等、新たなサービス、商品、企業/案件モニタリングの根拠となるESG企業評価手法を確立する。